アコースティックギターの種類分け・アコギボディの形や特徴を解説

Pocket

アコースティックギターにはどのような種類があるのかよくわからない、という方は多いですよね。

アコギには色々な形のものがあり、それぞれに特徴があります。これを理解しておくことで、自分にぴったりなものや、目的に合ったギターを選ぶことができます。さらには、演奏したい音楽に合わせてギターを選ぶこともできるようになるでしょう。

今回は、アコースティックギターの種類や特徴について解説していきます。

↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

アコースティックギターとは

アコースティックギターとは、電気を使わずに、生(なま)の音で演奏するギターのことです。略して「アコギ」と呼ぶこともあります。

これに対して、電気を使うギターとして代表的なものが「エレキギター」です。エレキギターは、「アンプ」というスピーカーのようなものに繋ぎ、音を大きくします。つまり、電気を使って音を大きくするんです。

一方、アコギは下の写真の「ボディ」という箱の中で音を響かせます。それを、サウンドホールという穴から外に出す、という仕組みで音を鳴らします。

アコースティックギターの分類

この「アコギ」は、まず弦の種類で大きく「ガットギター」と「フォークギター」の2つに分けられます。さらに、そこにエレキギターのような機能を持たせた「エレクトリックアコースティックギター」というものもあります。これらを順に解説していきます。

ガットギター

アコギの中でも、弦の素材がナイロン製のものは「ガットギター」と呼ばれます。

厳密に言うと、ナイロン弦のギターは「クラシックギター」と「フラメンコギター(スパニッシュギター)」の2種類に分けられます。しかし、大きく分類すると、ナイロン弦のギターは総じて「クラシックギター」や「ガットギター」と呼ばれることが多いです。

この「ガット」という言葉には、“腸”という意味があります。ナイロン弦ができるまでは、ヒツジやブタの腸を伸ばしたものを弦として使っていました。このことから「ガットギター」と呼ばれるようになりました。

また、このタイプのギターは、後に紹介する「フォークギター」よりネックが太いことも特徴の1つです。

その他、弦の巻き方も異なります。下の写真のように、弦を巻くときに使うペグがついている向きも「フォークギター」とは違って、後ろ向きです。このペグを含めて、ギターの頭部分である、ヘッド全体のデザインもゴージャスな感じです。

ヘッドに対して、ボディにも違いがあります。先述した通り、弦の張り方が異なるため、次の写真のように「ブリッジ」のデザインにも「フォークギター」との違いがみられます。

クラシックギターの音は、ポロンポロンという丸みや温かみが感じられるのが特徴で、主にクラシック・ジャズ・ボサノバや激しいフラメンコといったジャンルでよく使用されます。

フォークギター

アコギのうち、弦の素材が金属製のものを「フォークギター」と呼びます。

アコギといえばこの「フォークギター」を指すことが多く、幅広いジャンルで使用されている、定番のギターといえます。この「フォークギター」という名前は楽器メーカーである「YAMAHA」が名付ました。

英語ではナイロン弦のものに対して、「スチールストリング・アコースティックギター」、つまり「金属弦のアコースティックギター」と呼ばれます。

このタイプのギターは、金属弦のキラキラとした音が特徴で、フォーク・ロック・ポップスなど、幅広いジャンルで使用されます。

エレクトリックアコースティックギター

3つ目は、エレクトリックアコースティックギターです。略して「エレアコ」と呼ばれます。

これは、先程ご紹介したガットギターやフォークギターに、エレキギターのような機能を持たせたものです。“エレキギターのような機能”とは、電気を使用し、「アンプ」というスピーカーのような物から音を出せる機能のことです。

通常のアコギは、先述の通り“生音”で演奏しますが、アンプから音を出せるようにしたものが、この「エレアコ」です。

基本的にはエレアコも、生音で演奏することはできます。ただ、こちらはアンプに通した時の音が良くなることを前提として作られているため、生音の美しさは、通常のアコギより若干劣ります。

しかし、アンプを使って音を大きくすることができるため、ライブ会場やバンドなどで使用するには最適です。

例えば、ライブハウスなどで生の音で演奏した場合、後ろの方で見ている人には音が聞こえないことがあります。そこで、このエレアコを使ってスピーカーから音を出せば、後ろの人も問題なく聞くことができるのです。

また、バンド内で普通のアコギで演奏した場合、音が他の楽器にかき消されてしまうことがあります。そんな時にエレアコを使えば、他の楽器にも負けない音量で演奏することができます。

さらに、音質を自分好みに調節できるところも、エレアコの特徴です。

その他、エレアコには生の音がほとんど鳴らない「サイレントギター」というものもあります。これは、下の写真のようにボディ部分が箱になっておらず、フレームだけになっています。

なので、生音が響きません。そのため、アンプやヘッドフォンにつなぐ必要があります。音が響かないので、騒音問題の気になるところでも練習できるのがメリットです。

このように、アコースティックギターの形をしていて、アンプから音を出せるようにしたものをまとめて「エレアコ」と呼びます。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

ボディの形、形状やサイズの分類

ここでは、クラシックギターやフォークギターのボディの形の分類や違いについて解説していきます。

フォークギターのボディの形・ボディタイプとサイズの分類

まずはフォークギターのボディの形の分類について解説します。

アコギの形には、大きく分けて「ドレッドノートタイプ」と「フォークタイプ」の2つのタイプがあります。これらを順に見ていきましょう。

ドレッドノート

上の写真のように、ボディ部分のくびれが緩やかで、サイズも大きいアコギを「ドレッドノート」と言います。この「ドレッドノート」は、老舗アコギメーカーである「Martin(マーチン)」によって開発されました。

ドレッドノートとは、イギリス艦隊の大型戦艦に由来する名前で、「大きいもの」という意味で付けられました。というのも、当時のアコギのサイズと言えば、もう少し小ぶりなものが常識だったんですね。

このタイプのギターは、ボディ自体が大きいため、ボディ内でよく音が響き、音がパワフルであることが特徴です。今では一般的に「アコギ」というと、このタイプを指すほど定番の形となりました。

また、他のメーカーからもサイズの大きなギターとして、「ジャンボタイプ」などが発売されています。細かく見ていくとより細分化されますが、くびれがあまりなく、ボディのサイズが大きいものを総じて「ドレッドノート」と呼ぶことが多いです。

フォークタイプ

上の写真のように、くびれがあり、「ドレッドノート」に比べてやや小さいサイズのアコギを総じて「フォークタイプ」といいます。こちらは、くびれがあるため抱えやすく、座って演奏がしやすいというメリットがあります。

また、フォークタイプの中でも、「トリプルオー」や「ダブルオー(グランドコンサート)」、「OM」など、様々な種類に細分化されていきますが、アコギを形で大きく分類するときは、「フォークタイプ」とひとくくりにして呼ばれることが多いです。

ガットギターの分類

次に、ナイロン弦のガットギターの分類についてです。

ガットギターは、「クラシックギター」と「フラメンコギター」に分かれます。しかし、これらにはフォークギターのように、ボディの形やサイズにあまり大きな違いが見られません。では、どのような違いがあるのでしょうか。

クラシックギター

クラシックギターは、次の動画のように、指で爪弾くスタイルで演奏することが多いです。

さらにはギター1本で演奏を完結させることも多いため、音の出方もフラメンコギターとは異なります。

また、弦とネックの表面の板(指板)との間も、フォークギターやフラメンコギターに比べて広く開いていることが特徴です。このようになっていることを弦高(げんこう)が高いと言います。

フラメンコギター

一方フラメンコギターは、歌やダンスに合わせて、ジャカジャカと素早く弾いたり、ボディを激しく叩いたりして演奏します。スパニッシュギターと呼ばれることもあります。下の動画のような演奏です。

あのビールのCMでもおなじみの曲ですね!このような激しい演奏をするため、それに耐えうる材質の木材が使用されます。

また、素早い演奏を求められるため、クラシックギターよりも弦高が低いのも特徴です。

同じように見えるアコギにも、色々な種類がありますよね。ぜひ、あなたにぴったりなアコギを見つけてください◎

私は、これからギターを始める方や、始めたばかりの方に向けて無料レッスン動画も配信しています。こちらもぜひ活用してくださいね。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

アコギの種類や形の分類、各ギターの特徴:まとめ

ここまで、アコースティックギターの種類について解説してきました。

・アコギは、電気を使わずに、生の音を響かせて演奏するギターのこと。

・弦の種類で大きく分類すると、「ガット(クラシック)ギター」と「フォークギター」の2種類がある。

・アコギの形で、アンプにつなげて音を大きくすることができるものを、「エレクトリックアコースティックギター」、略して「エレアコ」という。

・フォークギターのボディの形は、大きくくびれの浅い「ドレッドノート」と小さめでくびれの深い「フォークタイプ」に分けられる。

・ナイロン弦のガットギターは、「クラシックギター」と「フラメンコギター」に分かれる。形やサイズの違いはあまりないが、クラシックギターの弦高はフラメンコギターに比べて高い。

これらの分類を一覧表にすると、次のようになります。

これらのことを理解しておくと、自分にぴったりなギターを選ぶことができます。さらには、演奏したい音楽に合わせてギターを使い分けることもできるようになるでしょう。

また、ギターをこれから始める方に向けて、無料レッスン動画を配信しています。以下のリンクから、ぜひお受け取り下さい。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

この記事が、あなたのお役に立ちますように。それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました!

B型さん

   
関連ページ