ギターを始めたいけれど、ギター選びの段階で迷う人は多いと思います。
楽器屋さんに行ったものの、どれを選べば良いかわからない。結局何もせずに帰った、という苦い思い出があります。笑
よくわからずに、とりあえず買ったギターで痛い目を見たことも…。
そんなトホホな経験をしたからこそ「あの時こうすれば良かったんだ!」と分かったこともあります。
今日は、初心者のギター選びで、あなたに大切にしてほしいポイントをお話してみたいと思います。
これらはエレキギターとアコースティックギター、どちらにも当てはまることだと思います。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
安いギターとは?
楽器屋さんに行くと、店先から奥の方までズラリと楽器が並んでいますよね。
ウン十万、ウン百万とする高価なものは店の奥の方でガラスケースに並んでいたりします。
湿度を調節されたりして、見るからにVIPな扱いです。
反対に安いギターは、「安いですよー!」と言わんばかりに店先に並べられています。
数千円で買えるものもあり、ギターを始める前の私は「お!ギターって意外と安くで買えるんだ!」と思っていました。
楽器という高価なものを扱うお店は、初心者にとって入りづらいものです。
そういったお客さんにも入ってもらいやすい、もしくは買ってもらいやすい空気を作る役割も果たしているのでしょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
“安いギター”が安い理由
「なぜ値段が安いギターではいけないか」という問題について考える前に、まず「安いギターがなぜ安いのか」を考える必要があるでしょう。
安い楽器の代表的なものに“セット商品”があります。ギター本体、アンプ、シールド、ピック、教則本などがセットになっているものです。
初心者向け音楽雑誌などでよく宣伝されていますね。全部そろって1万円するかしないかという値段で販売されています。
1本ウン十万円するギターが普通に存在する一方で、なぜこんなに安いのでしょうか?
「質が悪いから…?」ほとんどの場合がその通りだと思います。
楽器に限らず、服などもセットにして販売されていることがありますよね。
例えば福袋。最近は力を入れている一部の企業もあるようですが、今年の流行品は、来年は売れないだろうと販売者は考えます。
だから、今年のうちにセットにして売ってしまおう。そうすれば売れ残りが減るのです。
デザインの微妙なタンクトップ1枚だけあっても、売れない。じゃあトップスとセット販売にすれば、売れないよりは利益が出る。こんなところからセットにされています。
物を販売する技術として、単体では売れないものをセットにし、購入しやすい値段で販売するということが少なくありません。
ギターのセット商品もこれと同じで、販売者が「単体では売れないだろう」と思っている商品かもしれません。
あなたは「売れないだろう」と思われているような楽器にわざわざお金を支払いたいと思いますか?
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
“安物買いの銭失い”体験
“安物買いの銭失い”とはよく言ったもので、私もこのような経験があります。
父のお古ギターを使っていた私は、「そろそろ自分のギターが欲しい!」と思うようになりました。
そこで、貯金箱にためていた1万円を持って楽器屋さんに向かいます。
予算は1万円。ということで、1万円ポッキリのアコースティックギターを買いました。
ところが購入後、今までと何かが違うことに気づきます。
・音がモコモコして気持ち悪い。
・なんだか弾きにくい…。
そこで、ギターの先輩である友人に相談しました。すると、音がモコモコとするのは、音の響きがギターの外に響かずにボディの中で鳴っている感じなのだろうと指摘を受けました。
弾きにくさの原因は、弦とギターの指板が開きすぎている、つまり「弦高が高い」ということでした。結局父のお古ギターに戻り、私は1万円を失っただけ…。
もう少し待てば、お年玉が入ってきて数万円の少し良いギターが買えたのにな…と思いました。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギター教室講師の話
ギター教室講師である知人に、こんな話を聞いたことがあります。
「初めてだから安いギターを買いました!」と教室に新しいギターを持ってくる生徒さん達。けれど、その中には粗悪なものも少なくない、と。
既にネックが反ってしまっているものや、「これは弾きづらい!」と思う程に弦高が高いものもあるとのことでした。
そうした場合、楽器屋さんで調整し直すことを提案するのだそうです。ただ、調節にも限界があるため、すこしマシになる程度にしかならない。
結局調節にお金がかかってしまうので、安いギターを買って、逆に高くついてしまうということがあるそうです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギターを選ぶ理由に気持ちが表れる
「初めてだから続くかどうかわからないし、そんなものに数万円だすのは惜しい…。」
初めてのギターを購入するときに、誰もが考えることではないでしょうか。弾いたこともない楽器だから、そんな不安があるのは当然です。
けれど、それって裏返せば「安かったし、いつ辞めたっていいか!」ということですよね。せっかくこれから始めるというのに、最初からそんな心持ちだと続くものも続かないのではないのかな?とも思うのです。
背伸びして少しいいギターを買うことで、気分が上がり、練習に励むことが出来るという一面だってあるのです。
どんなギターを買うかは、これからどんなふうにギターと付き合っていくかという“気持ちの表れ”ともいえるかもしれません。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
初めてだからこそ
ギターを弾き始めたばかりの時は、握力も弱く、一度にいろんな弦を押さえることが本当に大変ですよね。
弦高が高いと、余計に力を入れなければならない。それが本当に痛くて辛いのです。
バレーコードだってカスカスの音しか出ないし、最初は楽しくないこともいっぱいです。
きちんと押さえられないから、ちゃんと音が出ない。…あぁもう嫌だ!ギターは難しい!と辞めてしまうことになるのです。
ある程度質の良いギターの場合、そういった余計な問題を抱えずに済みます。まだできることが少ない初心者の時期。
その頃に、弾きやすいギターで「できた!」という感覚を少しでも多く経験すること。その気持ちが楽器練習を続けさせてくれる。それが楽器を練習する上で非常に大切なことだと考えています。
初心者だからこそ、きちんと調節された弾きやすいギターの使用をおすすめする理由はここにあるのです。
そして、良いギターはいい音がします。いい音にたくさん触れる。そうやって耳を肥やしていくことも、楽器を弾く上で大切な練習の1つと言えるでしょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギターを買おう
さぁ、いざ楽器を買いに行くぞ!という時。
自分よりも演奏経験のある友達や先輩に付いてきてもらって、実際の弾きやすさなどを確認してもらうのが良いでしょう。
楽器の先生がいる場合は、アドバイスをいただくと心強いですね。
お店の人に相談するのも良いかもしれませんが、お店の方も色々です。親身に話を聞いてくれる方もいらっしゃいますが、商売っ気の強い方もいます。
ですので、最初は友達や先輩に付いてきてもらうことおすすめします。そして、デザインも大切なポイントの1つ。
弾きやすく、かつ自分の好きなデザインのものを選びましょう。見た目が好きというだけで、ついつい触って弾いてしまうものですよ。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
今日は、初心者のギター選びで値段の安いものをおすすめしない理由についてお話してきました。
買う理由が“安さ”だけのギターでは、もしかすると続かないかもしれません。
迷う理由が「値段が少し高い」ということだけのギターなら、そちらを選ぶ方が憧れへ近づいていけると私は考えています。
是非、参考にしてみてくださいね。
これからギターを始めたい方や初心者さんに向けて、無料ギターレッスン動画を配信中です。ギター選びのところから丁寧に解説していきます。下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひお役立てください◎
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
