「さぁギターを始めるぞ!でも、続くかわからないから安いものでいいや。」と思っていませんか?その考えは挫折のリスクを高めてしまっているかもしれません。
ギターの価格はピンからキリまでありますが、ギターを弾けるようになりたいのであれば、価格については少し冷静に見る必要があります。
安価なものを選ぶにしても、安いギターを購入するリスクを知っておく必要があります。それだけで、挫折のリスクを下げることができるでしょう。
今回は、エレキギターとアコースティックギター、どちらを購入するにしても初心者のギター選びで安いものをお勧めしない理由をお話していきます。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
値段が安いギターとは?
値段が安いギターとはどのようなものかというと、1万円程度で購入できるものと考えてください。
楽器屋さんで全体を見渡してみるとわかりますが、ギターの価格にはピンからキリまであります。ウン十万もするような高価なものは、店の奥の、温度や湿度管理が徹底されたガラスケースの中でに並べられています。
一方で、安いギターは無造作に店先に並べられていることもしばしばです。中には数千円くらいのお小遣いで買えるようなものもあります。これを見ると、「意外に安く買えるものなんだ」と思いますよね。
なぜこのようなことになっているかを考えてみましょう。
楽器は、作る手間や材料のことを考えると、本来高価なものです。そのようなものを取り扱う楽器店は、初心者さんにとっては入りづらいですよね。
そういったお客さんにも入ってもらいやすく、買ってもらいやすい空気を作るために店先には安価なギターが並べられている、というわけなのです。
なので、店先に並べられた安いギターを見て、これがギターの普通の価格ではないことを、まず心得ておきましょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
“安いギター”が安い理由を考えてみよう
なぜ値段が安いギターをおすすめしないかというと、「安すぎるから」です。ここではそのようなギターが「なぜ安いのか」を考えていきましょう。
安すぎるものの理由の1つに、質が良くないことが挙げられます。見た目は同じように見えても、作りが粗かったり、材質が粗末だったりすることがあるのです。
例えば、購入時は問題がなかったのに、しばらく経つとギターの状態が変わってしまって、弾きにくくなったり不具合が起こったりすることがあります。実際に私の友人はこのようなことがあり、楽器自体を買い直すことになりました。
このように、”安かろう悪かろう”という一面があることを忘れないようにしたいですね。
セット販売にご注意
安い楽器はよくセットにして販売されます。
例えば、ギターの初心者向け雑誌で、次のような商品が紹介されているのをよく目にします。ギター本体の他に、アンプ・シールド・ピック・ギターケース・チューナー・教則本などがセットになっており、全てセットで1万円くらいの値段で販売されています。
1本何万円もするギターが普通に存在する一方で、なぜこんなに安いのでしょうか?ほとんどの場合が、個々の商品の質が低いからと言えます。
楽器に限らず、服などもセットにして販売されていることがありますよね。
例えば福袋。最近は力を入れている一部の企業もあるようですが、今年の流行品は、来年は売れないだろうと販売者は考えます。だから、今年のうちにセットにして売ってしまおう。そうすれば単品では売れないような商品も売ってしまえるのです。
こんなところからセットにされているわけです。
物を販売する技術として、単体では売れないものをセットにし、購入しやすい値段で販売するということはよくある手法です。ギターのセット商品もこれと同じで、販売者が「単体では売れないだろう」と思っている商品かもしれません。
あなたは「売れないだろう」と思われているような楽器にわざわざお金を支払いたいと思いますか?ここはぜひ冷静に考えたいところです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
“安物買いの銭失い”実体験
“安物買いの銭失い”とはよく言ったもので、私もこのような経験があります。私自身、始めた当初は父のお古ギターを使っていました。ところが、「そろそろ自分のギターが欲しい!」と思うようになり、貯金箱にためていた1万円を持って楽器屋さんに向かいます。
そこで1万円ぽっきりのギターを購入しました。ですが、購入後、までと何かが違うことに気づきます。
・音がモコモコして気持ち悪い。
・なんだか弾きにくい…。
そこで、ギターの先輩である友人に相談しました。すると、音がモコモコとするのは、音の響きがギターの外に響かずにボディの中で鳴っている感じなのだろうと指摘を受けました。
弾きにくさの原因は、弦とギターの指板が開きすぎている、つまり「弦高が高い」ということでした。結局父のお古ギターに戻り、私は1万円を失っただけ…。
もう少し待てば、お年玉が入ってきて数万円の少し良いギターが買えたのに…。
ただ、高ければ高いほど良いというわけではありません。初めてのものであればなおさら予算も気になりますよね。
私の経験上、おおよそ2~3万円くらいから質が安定してくるような印象がありますから、予算をそのくらいに設定するのがおすすめです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギター教室講師の”安いギター”に関する実体験
ギター教室講師である知人に、こんな話を聞いたことがあります。
「初めてだから安いギターを買いました!」と教室に新しいギターを持ってくる生徒さん達。けれど、その中には粗悪なものも少なくない、と。
既にネックが反ってしまっているものや、「これは弾きづらい!」と思う程に弦高が高いものもあるとのことでした。
そうした場合、楽器屋さんで調整し直すことを提案するのだそうです。ただ、調節にも限界があるため、すこしマシになる程度にしかならない。
結局調節にお金がかかってしまうので、安いギターを買って、逆に高くついてしまうということがあるそうです。
このような例もあるため、初めからある程度の価格のものを選ぶのがおすすめというわけなのです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギターを選ぶ理由に気持ちが表れる
「初めてだから続くかどうかわからないし、そんなものに数万円だすのは惜しい…。」
初めてのギターを購入するときに、誰もがこんなことを考えるのではないでしょうか。弾いたこともない楽器だから、そんな不安があるのは当然です。
けれど、それって裏を返せば「安かったし、いつ辞めたっていいか!」ということですよね。せっかくこれから始めるというのに、最初からそんな心持ちだと続くものも続かないのではないのかな?とも思うのです。
背伸びして少しいいギターを買うことで、気分が上がり、練習に励むことが出来るという一面だってあるのです。
どんなギターを買うかは、これからどんなふうにギターと付き合っていくかという“気持ちの表れ”ともいえます。
弾きやすさに加え、このような精神的な面からも、ある程度の価格や質のギターを手に入れて頂きたいです◎
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
初めてだからこそ、ちゃんとしたギターを
ギターを弾き始めたばかりの時は、握力も弱く、一度にいろんな弦を押さえることが本当に大変ですよね。
弦高が高いと、余計に力を入れなければならない。初めはそれが本当に痛くて辛いのです。頑張って押さえてもカスカスの音しか出ないし、最初は楽しくないこともいっぱいです。
こうなるときちんと押さえられない→ちゃんと音が出ない→あぁもう嫌だ!ギターは難しい!の悪循環が生まれ、辞めてしまうことになるのです。
その一方で、ある程度質の良いギターの場合、そういった余計な問題を抱えずに済みます。
まだできることが少ない初心者の時期に、弾きやすいギターで「なんとかできた!」という感覚を少しでも多く経験することが重要です。それが楽器練習を続けさせてくれます。それが楽器を練習する上で非常に大切なことなのです。
初心者だからこそ、ある程度の価格や質のギターをおすすめする理由はここにあるのです。
そして、良いギターはいい音がします。いい音にたくさん触れる。そうやって耳を肥やしていくことも、楽器を弾く上で大切な練習の1つと言えます。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギターを買おう
さぁ、いざ楽器を買いに行くぞ!という時。
自分よりも演奏経験のある友達や先輩に付いてきてもらって、実際の弾きやすさなどを確認してもらうのが良いでしょう。楽器の先生がいる場合は、アドバイスをいただくと心強いですね。
お店の人に相談するのも良いかもしれませんが、お店の方も色々です。親身に話を聞いてくれる方もいらっしゃいますが、商売っ気の強い方もいます。
ですので、最初は友達や先輩に付いてきてもらうことおすすめします。そして、デザインも大切なポイントの1つ。
弾きやすく、かつ自分の好きなデザインのものを選びましょう。見た目が好きというだけで、ついつい触って弾いてしまうものですよ。
ギターの選び方については「アコースティックギターを弾こう!初心者さんのためのアコギの選び方」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
初心者さんに安いギターをおすすめしない理由:まとめ
今日は、初心者のギター選びで値段の安いものをおすすめしない理由についてお話してきました。
買う理由が“安さ”だけのギターでは、もしかすると続かないかもしれません。
迷う理由が「値段が少し高い」ということだけのギターなら、そちらを選ぶ方が憧れへ近づいていける可能性は高くなります。
是非、参考にしてみてくださいね。
これからギターを始めたい方や初心者さんに向けて、無料ギターレッスン動画を配信中です。ギター選びのところから丁寧に解説していきます。下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひお役立てください◎
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
