こんにちは!シンガーソングライターのB型さんです。
Twitter→@sauripon
ギターを始めて間もない頃に、ギターの位置に悩むという人は多いですよね。
立って弾いてみたいけれど、ちょうど良い高さが分からない…。座ったときのように良い感じで弾けない…。
私もそんなふうに悩んでいました。当時、Youtubeでミュージックビデオを見て、いろんな人の真似をしてみました。ですが、なんだかしっくりこず、もぞもぞしながら練習したのを覚えています。笑
でも、今はギターの位置で悩むことはなくなりました。
今日は、ギターストラップの長さ別の特徴とギターの位置の決め方をご紹介します。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
ギターストラップの長さは何で決まる?
そもそもギターストラップの長さに決まりはありません。つまり、高さなんてどこだっていいんです。
弾きやすくて、見た目がカッコ良い!
こんな感じで大体の人が“弾きやすさ”と“見た目”で、ギターの位置を決めています。私も姿見の前で何度も高さチェックをしていました。笑
ただ、決まりがないからこそ迷ってしまうんですよね。
私自身、どこが一番弾きやすいのかもよくわからず、あれこれと試していたら本当に分からなくなっちゃった…。そんなこともありました。
すごく下の方でギターを構えている人もいるし、かなり上で弾いている人も見かけますよね。これらは何が違うのかと言えば、弾きやすさと見た目です。ですが、それには演奏する音楽のジャンルでの傾向もあるのです。
これらをギターの位置とストラップの長さ別で説明していくことにしましょう。
標準の位置
ギターをお腹の前で構えるのが、標準的な位置でしょう。この持ち方をよく見る音楽のジャンルは「ポップス」ではないでしょうか。
この位置で構えるメリットは、ネックが握りやすく、手首に負担がかかりにくいことです。さらに、肩への負担が少ないのも良いところ。ですので、一番楽な状態で弾ける位置とも言えます。
また、アコースティックギターは、この位置で構える人が多いです。なぜなら、アコギはボディに厚みもあるため、この位置が抱えやすく弾きやすいんですね。
それでは、エレキギターはどうでしょうか。試しにお腹前で抱えると…いたって普通な感じです。
もちろんこれでも良いのですが、ヴィジュアル的にもう少しパンチが欲しいと思ってしまうのも頷けます。
ストラップを短くし、上の位置で構える
上の方で構えると、ハイフレットにも手が届きやすくなります。そのため、ソロギターなどの細かな動きが多い演奏に向いています。そのせいか、上の方で構えると上手そうに見えます。笑
この位置で構える持ち方は、ジャズ系の方や年配の方に人気の位置です。個人的なイメージとしては“渋くてカッコいい”という感じです。
これに憧れて、私も2時間のスタジオ練習でやってみたことがあります。ですが、右腕をずっと曲げた状態になるため、右ひじが痛くなってしまいました…。
なので、上の位置で構える持ち方は、ジャカジャカと弾く場合には不向きでしょう。どちらかと言えば、細かな動きの多い、テクニカルな演奏に向いています。
ストラップを長くし、下の位置で構える
ストラップを長くし、下の位置で構えた時の見た目のイメージは、“ワイルドでカッコいい”感じです。
この構え方だと、ストロークでの動きが大きくなるために、派手でカッコよく見えます。ガシガシ弾く姿がそう感じさせるのでしょう。この構え方をよく見るジャンルとしては、ロックやヘビーメタルなどです。
例えば、椎名林檎さんやELLEGARDENの細見武志さんなども低めの位置で構えていらっしゃいます。
その他、メタルバンドなどでよく見る光景として、次のようなものがあります。足を広げ、ギターを低い位置に構えて頭を振りながら演奏するというものですね。
あの姿は大きく、派手に見えますよね。それが重いロックな音と相まって迫力があります。ただ、あのように低い位置で構えると、ネックを握る際、手首に負担がかかります。その上、肩への負担も大きくなります。
これは、リュックを上の方で背負うと軽く感じ、下の方だと重く感じるのと同じ原理です。
このように、下で構えると見た目が派手になります。ただ、低くなるほど弾きにくく、体への負担も大きくなります。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギターストラップの位置を決める方法
さて、これらのことを踏まえてストラップの位置を色々と試してみましょう。私が実際にやっていた方法をご紹介しますね。
1、姿見の前でギターを持って立つ。
2、見た目でカッコいいと思う位置にギターがくるようにストラップを調整。
3、実際に弾いてみる。
4、ものすごく弾きにくいなら、位置を変更して「1」からやり直す。
この方法でやってみて、「まぁまぁ弾けるが、もうちょっと良い位置を探したい」という場合も「1」へ戻りましょう。反対に、「まぁまぁ弾けるし、この位置が良い!」という場合は、そのまま慣れるために練習しましょう。
この方法を繰り返すことで、“弾きやすさ”と“見た目”のバランスが、ちょうどいいところを探してください。
また、一度決めたからと言って、この長さが絶対ということではありません。なぜなら、ちょうどいい位置が日によって違うということもありますし、変わることもあるからです。
もし、「なんか気持ち悪いな。」「もうちょっと上の方がいいかもしれないな。」など感じることがあれば、その直感を大切にしてください。それに従って位置を研究することで、よりしっくりとくるところが見つかることもよくあります。
とは言え、「俺はゴリゴリのロックだから、うんと低い位置で弾きたい!」ということもあるでしょう。ですが、ただ低けりゃいいというものではありません。
このような場合は、自分が無理なく弾ける範囲で1番低い位置に設定するのが良いでしょう。それで弾けるようになったら、徐々に下げていくということもできます。
このように、見た目と弾きやすさのバランスが良い位置を探していきましょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギターの練習は立ってする
あなたがライブの時に立って演奏するのであれば、練習も立ってしましょう。なぜなら、座って演奏するのと、立って演奏するのでは感覚が違うからです。
にもかかわらず、ずっと座って練習していたらどうなるでしょうか。おそらく、「練習の時はスムーズに弾けたのに、ライブではできない!」ということが起こってしまうでしょう。
このような理由から、決めたストラップの長さでの演奏に慣れるためにも、立って練習することが重要です。
尚、ただいまギター初心者さん向けに無料レッスン動画を配信しております。以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひご活用ください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
ここまでご紹介してきたように、ギターの位置は“弾きやすさ”と“見た目”で決まります。
・ギターの位置やストラップの長さに決まりはないが、演奏するジャンルによってそれぞれ傾向がある。
・ポップスでは、お腹の前で構える持ち方が多い。標準的で弾きやすい。
・上の方で構えるのは、ジャズなど細かな演奏が多いものに向いている。ジャカジャカ弾くのには不向き。
・下の方で構えるのは、ロックやヘビーメタルに多い。動きが大きくなり、派手に見えるが、演奏性は低い。また、体への負担も大きい。
・弾きやすさと見た目のバランスがちょうどよいところを、自分なりに探してみることが大切。
・ライブで立って弾くなら、練習も立ってする。
尚、ジャンルによって、ギターの高さに傾向はあるものの、絶対に守らなくてはいけないルールではありません。
色んな位置で試してみて、自分に良い位置を見つけてくださいね。
また、現在配信中のギター初心者さん向け・無料レッスン動画は、以下のリンクよりお受け取りいただけます。ぜひ日々の練習にお役立てください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
