こんにちは!シンガーソングライターのB型さんです。

ギターテクニックに、「ストローク」と「ピッキング」というものがあります。
この違いがあいまいでよく分からないと悩むことがありますよね。
教則本やネットでギターを勉強しているときに、その使い分けで混乱してしまう…。
そうなると、ギターの練習がスムーズに進められず、もったいないですよね。
これらの使い分けを理解しておくことで、そのような無駄を省くことができます。
この記事では、「ストローク」と「ピッキング」の使い分けについて解説していきたいと思います。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ストロークとは

「ストローク」とは、コードを押さえて腕を振って弾くことを指します。
「ジャン」とか「ジャカジャカ」という感じですね。
このストロークには
上から下に向かって弾く「ダウンストローク」
下から上に向かって弾く「アップストローク」
の2つがあります。
これらを交互に行うことを「オルタネイトストローク」と言います。
この「ストローク」という言葉は、コードなどの2本以上の複数弦を鳴らす場合に使います。1本だけ鳴らす(単音)場合には言いません。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ピッキングとは

ピッキングとは、ギターの弦をはじくことを言います。
こちらは、弾く弦が1本(単音)、複数(コード)に関わらず「ピッキング」と言います。
弦をはじくことを総じて「ピッキング」と呼ぶわけです。
つまり、「ストローク」は「ピッキング」の一部。なので、「ストローク」を「ピッキング」と呼ぶこともあります。
先ほど解説した「ダウンストローク」「アップストローク」「オルタネイトストローク」ですが、
これらは「ダウンピッキング」「アップピッキング」「オルタネイトピッキング」と呼ばれることもあるというわけです。
ただ、「ピッキング」という言葉は単音、コードを弾く場合のどちらにも使います。
ですから、この言葉だけではコードを弾くのか単音なのか、判別することができません。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ストロークとピッキングの使い分けは?

ここまで「ストローク」は「ピッキング」の一部ということをお話しました。
ですが、先述の通り「ピッキング」という言葉は単音、コードを弾く場合のどちらにも使います。
それらを判別するために、次のように感覚的に使い分けます。
・「ストローク」は複数弦を弾く場合
・「ピッキング」は単音を弾く場合
ギターを弾く人は、このようなイメージを持っていることが多いでしょう。
こんなふうに、「ピッキング」という言葉には、単音を弾くというイメージがなんとなくあるんですね。
なので、コード(和音)を弾くことを指す場合は、「ピッキング」よりも「ストローク」という言葉を使うことも多いです。
この使い分けは感覚的なものなので、人によって若干のばらつきがあります。
なので、「ストローク」という言葉を使わずに「ピッキング」とまとめて呼ぶ人もいます。
けれど、これは「ストローク」も含めて「ピッキング」であるということを理解しておけば分かります。
ですので、このことを頭の隅に置いておいて欲しいと思います。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
ここまで、「ストローク」と「ピッキング」、その使い分けについて解説してきました。
・「ストローク」は「ジャン」「ジャカジャカ」などのように、複数の弦をまとめて弾くこと。
・「ピッキング」は、弦を弾くこと。弾くのが1つの弦でも、複数の弦でもいう。
・「ストローク」も「ピッキング」の一部。
・使い分けのイメージは、「ピッキング=単音」、「ストローク=コード」だが、まとめて「ピッキング」と呼ぶ人もいる。
これらを理解しておくことで、今回解説したような使い分けがあったときに、混乱が避けられます。そうすれば、様々なギターテクニックの勉強がスムーズに進められることでしょう。
また、只今ギター初心者さん向けに無料レッスン動画を配信しております。以下のリンクからお受け取りいただき、ぜひ日々の練習にお役立てください。
それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました!
B型さん

