こんにちは!シンガーソングライターのB型さんです。
Twitter→@sauripon
「歌が上手くなりたい!」「一体、何をどうすれば上手くなるのか分からない…。」と思う人は多いですよね。
私自身、平坦な歌い方を何とかしたいと悩んでいました。
いくつかのポイントに気づき練習することで、この問題を克服することが出来ました。これらのことを押さえるだけで、あなたの歌はグッと良くなるはずです。
そこで今回は、歌が上手くなる方法と歌い方のコツをご紹介します。
この記事と同じ内容の動画をYoutubeでも公開しています。
歌い方のコツ「ppを意識する」
楽譜でpやppと書かれているのを見た事があるでしょうか。
これらは音楽用語で、
p(ピアノ)=弱く
pp(ピアニッシモ)=極めて弱く
という意味です。
これらは「弱く」演奏してくださいという意味で、楽譜に記載されます。
pが増えるほど弱く!という事ですね。
弱さを表す「p」、特に「pp」を意識することで、表現力が格段にアップします。
pの反対を意味するのが、f(フォルテ)です。
f(フォルテ)=強く
ff(フォルテシモ)=極めて強く
ですね。
「強く」演奏してください、という時に記載されます。
ボーカリストはppよりも、ffを重視する傾向があります。
「高音をもっと出せるようにしよう」とか「もっと力強く歌えるようにしよう」と考えがちなんですね。
私もそうでした。
歌いにくい高音が出るようにトレーニングしたり、パワフルに歌う練習をしたりしていました。
上ばかり見ていたという感じです。
そんな時、友人に「ffよりppを意識することが大切なんだよ。」と言われたのです。
「確かに…!」と目からうろこでした
ppを意識すると、歌が上達する理由
歌を歌う人は、ffを重要視しがちということを前に述べました。
高さや強さという、上ばかりを目指して練習するとどうなるのでしょうか。
上の方ばかり練習していると、ある程度行けば頭打ちになります。
訓練を重ねることで、さらに少しずつ高くなる、強くなるということはあるでしょう。
けれども、ある日突然音域がグーンと増えた!ということはまずありません。
それに比べて、ppはこれまで軽視していた分、伸びしろがあります。
そしてこれは、今すぐにでも取り入れられ、即効性があります。
歌を歌う上で大切な要素を図に表してみるとこうなります。
4つに区切られた全てのエリアの声を、バランスよく出せるようになることが目指すところです。
・高くて強い(赤)
・高くて弱い(黄)
・低くて強い(緑)
・低くて弱い(青)
これらの声です。
4隅をA,B,C,Dとします。
ffを重要視している場合、赤い部分の「A」のところを伸ばすことに必死になっていることが多いのです。
「高く」「強く」というAのポイントばかりを重要視している場合、青色のゾーン、つまり「低く」「弱く」歌うことがおろそかになりがちです。
点Cのところを目指すべきなのに、点Eのところまでしか頑張れていないことがあるのです。
これを点Cに近づけ、AとCの幅を大きくして、表現力を高めようということなのです。
このようにppを意識し、弱さを取り入れることで、より強さが引き立ちます。
あなたが、ffの限界値を上げることを今まで頑張ってきたとします。
それならこれからは、ppを歌う力を伸ばすことを頑張ってみる方良いでしょう。
そちらの方が、伸びしろがあるからです。
歌が上手くなる方法「人の真似をする」
歌が上手くなる方法の1つは、「好きな歌手の真似をすること」です。
人の真似なんて、パクリじゃないか?と思うでしょう。
でも、パクリだ!と言われるくらい似せられるって、相当すごいことなのです。
私は、自信満々に目玉おやじのモノマネをしたら、「似てない!」と言われた事があります。笑
自分では結構似ていると思っていました。
似せているつもりでも、なかなか似せられないものなのですね。
それと、「モノマネが出来る人は歌が上手い」って聞いたことがありませんか?
耳で聞いた音を再現出来るということは、思い描いた音を狙って出せるということです。
この能力は、歌を歌う上でとても重要なのです。
人の真似をする事で、この能力を鍛える事ができます。
人の真似をする事で得られること
人の真似をするという方法には、もう一ついい事があります。
それは「こなれた歌い方を学べること」です。
歌が上手くなりたいという人の中には、「自分の歌い方は面白みが無い。」という悩みを持つ人もいる事でしょう。
このような場合、人のまねをすると効果があります。
ボーカリストの方の歌い方や発音に、癖があることがあります。
例えば、「清音を濁音っぽく発音する」などです。
「た」と発音するところを、わざと「だ」と発音する、というようなことです。
歌い方をまねることで、このような癖を知ることが出来、自分が歌う時にも使えるようになるのです。
オススメの練習曲
私が今まで真似やモノマネをしてきて、効果があったと感じたものをご紹介します。
それはズバリ、ディズニー映画の曲!
一流の人が集結して作られるディズニー映画。
それだけに、音楽も素敵なメロディーのものが多いですよね。
中でも熱唱系がオススメです。
私は、美女と野獣の「Beauty and the Beast」やアラジンの「A whole new world」が好きです。
王道ですね。笑
歌っている人も一流ですから、完璧に真似をするのは本当に難しいです。
出来るところを真似るという気持ちで、発声をそれっぽく真似てみたり、強弱を真似てみたりしました。
ただ、いつも防音室で熱唱できればいいですが、そうはいきませんよね。
私は、家で出来る範囲の声で練習していました。
練習というか、歌うことが好きなので、家事をしながら楽しく歌っているという感じです。
その後、ライブなどで歌っていて、「歌う事が以前より楽しくなった」と感じるようになりました。
強弱を入れながら歌う事が楽しくなり、それが自然に出来るようになった、と感じています。
好きなアーティストや曲の真似をする事が1番良いですが、ゆったりしたテンポの曲がオススメです。
伸ばす音が多いと強弱のつけ方もゆっくりで、わかりやすく、再現しやすいからです。
まとめ
今回は歌が上手くなる方法と歌い方のコツをご紹介してきました。
人の歌い方を真似て、pp(ピアニッシモ)を意識する!ということでした。
これで「歌、上手くなったね!」と言われる日も遠くないはずです!
是非試してみてくださいね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
Twitter→@sauripon
