ギター初心者のアコギ弦選び方!弾きやすい種類は?素材や太さの違い

Pocket

アコギの弦って、種類が多すぎてどれを選べば良いかわからないですよね。

弦を選ぶ時には、確認するポイントがいくつかあります。これを知ることで、自分に合う弦を探し出すことができるようになります。

今回は、初心者さんのためのアコギ弦の選び方を解説していきます。

この「フォークギター」と「クラシックギター」の違いについては、「アコースティックギターの種類分け!アコギボディの形や特徴を解説」で詳しく解説しています。

↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

弦の素材を選ぶ・アコギ弦の素材の違いを知ろう

まずは弦の素材を選びましょう。さらに、そこにコーティングがあるかないかを選びます。これらを順に解説していきます。

まずは素材を選ぶ

アコギ弦の素材には、「Bronze(ブロンズ)」と「Phosphor Bronze(フォスファーブロンズ)」の2種類があります。これらは、次の写真で赤く囲った部分のように、パッケージに表記されます。

上の写真では「 Phosphor Bronze 」と書いてありますが、「Bronz」と書かれているものもあります。この2種類からどちらかを選びます。

これらの違いがどこにあるのかと言うと、6弦から3弦の素材にあります。つまり、下の写真のような、6本のうちの太い4本ですね。

これらを細い1、2弦と見比べてみると、色が少し違いますよね。おまけに、ざらざらとしています。

これは、芯となる弦の周りを針金のようなものでグルグルと巻いて作っているからです。このようなものを「巻き弦」と言います。つまり、6弦から3弦は「巻き弦」ということです。

この巻き弦を作る時に、「何の素材を巻くか?」によって「ブロンズ弦」になるか、「フォスファーブロンズ弦」になるかが決まります。

「ブロンズ弦」の場合は、この巻きの部分に「ブロンズ(銅)」と「スズ」を含む金属が使われています。こちらの弦の特徴は、バランスの良い“スタンダード”な音が出るということです。

一方、「フォスファーブロンズ弦」の巻き部分には、「ブロンズ」「スズ」に加えて「リン」を含む「フォスファーブロンズ」という金属が使われています。こちらの特徴は、高音がよく響き、“きらびやか”な音が出るということです。

これを聞いて、「…で、どっちがいいの?」と思う人もいるでしょう。これは個人の好みや、ギターとの相性の問題もあるので一概に「こっち!」とは言えません。

ですが、迷ったらまずはスタンダードな「ブロンズ」を選ぶのがおすすめです。そこで「もっときらびやかな音が良い!」と思えば、次に「フォスファーブロンズ」を試してみるのが良いでしょう。

コーティングの有無を選ぶ

弦を選ぶ時は、「コーティング」がされているかいないかもポイントになります。数ある弦の種類の中に、周りを薄い膜で覆った「コーティング弦」というものが存在します。

これの最も代表的なものに「エリクサー」というメーカーのものがあります。最近では他のメーカーからも続々と発売されています。

これは、通常の弦にプラスαの工程が施されているため、価格も上がります。ですが、値段が高いだけでなく、この弦ならではの強みがあるのです。

それは、汚れや錆(さび)に強いことです。弦が錆びると音のきらびやかさが失われます。それを、できるだけ防ぐためにこのコーティング弦を用います。

ただ、「錆びないから弦交換をしなくても良い」ということではありません。なぜなら、コーティングの有無に関係なく、弦自体が古くなることには変わりないからです。

そうなると、音の張りが無くなったり、チューニングの安定度が下がったりします。ですので、たとえコーティング弦にしても、定期的な弦交換は必要となります。

弦交換の頻度に関しては、「ギター弦の変え時、タイミングって?交換時期や頻度について」で詳しく解説しています。

このことから、いつもの弦で問題を感じていない人が、あえて「コーティング弦」を選ぶ必要はないでしょう。けれど、「自分は手汗が多くて弦が錆びやすい。」「張りたての時のようなきれいな音を長持ちさせたい。」と感じる人にとっては、有効な商品です。また、弦が錆びやすい夏場だけはコーティング弦にするという使い方も良いですね。

その他、弾き心地や音も好みが分かれるところです。

これらのことから、初めからこの「コーティング弦」を選ぶ必要はないと言えます。まずはコーティングのない弦を使用してみて、汚れたり錆びたりするのが「早い」と感じたときに、「コーティング弦」を試してみると良いでしょう。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

アコギ弦の太さ・ゲージを選ぶ

素材を決めたら、次は太さを選びます。弦の太さは「ゲージ」という単位で表されます。次の写真で赤く囲った部分のように表記されます。

ここでは、「Light Gauge(ライトゲージ)」と書かれていますね。このライトゲージは、アコギで最もよく使われる標準的な太さです。

この他、「エクストラライト」「カスタムライト」「ミディアム」「ヘビー」などがあります。これらの太さを図で表すと次のようになります。下に向かうほど太くなっていきます。

この太さの違いよって、音や押さえやすさが異なります。

太くなるほど固く、音がよく出ます。ただ、押さえにくくなります。一方、細くなればなるほど、柔らかくなるので押さえやすくなります。その分、音は弱くなります。

ですから、音も押さえやすさも標準的な「ライトゲージ」が最もよく使われているということなのです。

初めの弦選びで、どのゲージが良いか悩んだ時は、まずはスタンダードな「ライトゲージ」がおすすめです。さらに言うと、販売時に張られているのは基本的にはライトゲージです。

なので、まずはそれで弾いてみて、「ギターをやめたくなるほど痛い!」と感じたら、「エクストラライト」や「カスタムライト」を使ってみると良いでしょう。

「痛くてもうダメ!」と感じるか、「これくらいなら大丈夫」と感じるかには個人差があります。なので、自分の感覚に合わせて選びましょう。

アコースティックギターの演奏では、このうちのエクストラライトからミディアムがよく使用されます。各ゲージの特徴を以下にまとめておりますで、選ぶ際の参考にしてみてください。

エクストラライトゲージ

エクストラライトは、弦の中でも最も細いゲージです。エレキギターのように、弦の張り感が比較的弱いのが特徴です。この“弦の張り感”のことを“テンション”と言いますが、それが柔らかいため、初心者さんでも押さえやすい太さです。

「指が痛くて全く弦を押さえられない!」という方はここからスタートしても良いでしょう。ただ、音はか細い感じなので、慣れてくると物足りなさを感じることがあります。

カスタムライトゲージ

2番目に細いのがカスタムライトゲージです。

音はライトゲージより軽く、エクストラライトよりは低音がしっかりと出る印象です。「標準的なライトゲージでは指が辛いけれど、エクストラライトでは音が物足りない」という方におすすめの太さです。

ライトゲージ

アコースティックギターの弦の中で、最もよく使用される標準的な太さです。低音から高音までのバランスが良く、どのようなジャンルにも対応できる太さです。

「指は痛いけれど…まぁこれでも頑張れそう。」という方は、ライトゲージで練習を進めて行くと良いでしょう。

ミディアムゲージ

低音が力強く、迫力のあるサウンドを得ることができます。

ですが、弦の張り感、つまりテンションが強く押さえにくいという特徴もあります。そのため、初心者さんには向きません。

さらに、テンションの強さゆえに、ネックにも大きな負担がかかりやすいです。そのため、演奏後には必ず弦を緩めておく必要があります。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

メーカーを選ぶ

ギター弦を販売するメーカーは、ダダリオ・マーチン・ギブソン・ヤマハ・エリクサー・アーニーボール…などなど、たくさんあります。

こんなにあったら迷いますよね。各メーカーごとに特徴がありますが、好みの問題なので、「ここのメーカーが1番良い!」と一概には言えません。

ですから、自分で使ってみて「これ!」というものを探すしかないのです。とは言っても、それをどう選べばいいのかわからないですよね。なので、初めの1つを選ぶときの指標を2つ紹介します。

まず1つ目は、ギターのメーカーと揃えてみる、ということです。つまり、「自分のギターはマーチンだから、弦もマーチンにしよう!」ということです。

2つ目は、定番を使ってみる、ということです。よく使われているのが、「マーチン」や「ダダリオ」のものです。何から手に取れば良いかわからない方は、これらを試してみると良いでしょう。

その後で色々と浮気を楽しみながら(!)、自分の好みを探していきましょう。

ギター初心者のアコギ弦選び方!弾きやすい種類は?素材や太さの違い:まとめ

ここまで、アコギの弦の選び方を解説してきました。

・素材は、「ブロンズ」「フォスファーブロンズ」の2種類があり、初めは「ブロンズ」から試してみると良い。コーティング弦もあるが、こちらは「必要だ」と感じたときに購入を考えれば良い。

・弦の標準の太さは「ライトゲージ」。これで弾いてみて、心折れるくらい指が痛ければ、「エクストラライト」など細いものを試してみると良い。

・弦のメーカーを選ぶときは、楽器と揃えるか、定番を使ってみるのがおすすめ。

これらのことを知っておくと、自分に合った弦を選ぶことができます。また、将来的に的確な弦選びができるようになるでしょう。

また、ただいまギター初心者さん向けに無料レッスン動画を配信中です。以下のリンクよりお受け取りいただけますので、ぜひ日々の練習にお役立てください。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

参考になれば嬉しいです最後までお読みくださり、ありがとうございました!

B型さん

Twitter→@sauripon
   
関連ページ