アコースティックギターの各部位の名称が分からず、困っていませんか?「この部分の名前が分からない」「この部品って何?」と悩んでいるという初心者さんは多いはずです。
アコギの各部位・パーツの名称は、教則本などの解説でも度々出てきます。そのため、各部分の名称やパーツや部品名を一通り知っておくと、今後の練習も進めやすくなります。その他、メンテナンスのためにもぜひ知っておいて欲しい所です。
今回は、アコギの各部位・パーツの名称、役割を解説します。
エレキギターの各部位の名称については「エレキギターの各部位の名称やパーツの名前を知ろう!」で解説しています。
また、ただいまギター初心者さん向けに無料レッスン動画を配信中です。以下のリンクよりお受け取りいただけますので、ぜひご活用ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
アコギの3つの部位・各部分の名称
アコギは、主に以下の写真のように、「ヘッド」「ネック」「ボディ」の3つの部位で成り立っています。
次の項から、それぞれの部位の細かな部位やパーツ、部品を見ていきましょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ヘッド部分のパーツや各部位の名称
ヘッド部分には、下の写真のように、ギターを作ったメーカー名が書かれているのが一般的です。
このヘッド部分のパーツを見ていきましょう。
ペグ
1つ目はペグです。上の写真で示したように、弦を巻き付けておく部分とヘッド横に突き出した部分は1セットになっています。これが6セット取り付けられています。
ヘッドから外に突き出したペグを回すと、それに合わせて弦を巻き付けたところも回ります。それによって弦の張力を上げ下げすることで、各弦の音を調整します。この作業を「チューニング」と言い、ギターを演奏する前には必ず行います。
各弦のペグは次のように並んでいます。
トラスロッドカバー
ヘッドに、上の写真のような、ねじ止めされた板がついていることがあります。これは「トラスロッドカバー」というものです。
「トラスロッド」とは、ギターのネックの中に仕込まれた鉄の棒のことです。これを中に仕込むことで、ネックの角度が変わってしまった時などに、調整して直すことができるのです。その「トラスロッド」を調整するためのナットが、このトラスロッドカバーの下にあります。
ですが、このトラスロッドカバーがヘッドにないギターもあります。そのようなギターのトラスロッドを調整するナットは、ボディ部分にあります。次の写真の赤矢印で指した位置です。
このトラスロッドは、演奏者が触ることは基本的にありません。触ることはできますが、専門的な知識がない状態で回してしまうとギターの不具合の原因となるからです。
ですので、ネックに不調が見られた際はプロに見てもらいましょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ネック部分にあるパーツや各部位の名称
次にネックです。ネックは、上の図で示した、ギターの首部分に当たる細長い部分のことです。ギターによって太さや幅、厚みが異なり、これによって演奏のしやすさに違いがあります。ここでは、ネック部分の細かいパーツを見ていきます。
ナット
弦を支えているパーツです。溝の深さや材質によって音質が変わります。
フレット
上の写真の赤線で示した、指板に入っている金属の棒を「フレット」といいます。その他、「フレットバー」と呼ばれることもあります。
ナット側から順に1フレット、2フレット、3フレット…と数えますが、フレットの位置を示す場合には、ナットのことを「0フレット」と呼ぶこともあります。
また、フレットバーとフレットバーの間の部屋を「フレット」と呼ぶこともあります。この場合は、次のように数えます。
つまり、ナットから1つ目のフレットまでの間を「1フレット」、1つ目のフレットから2つ目のフレットまでの間を「2フレット」という事です。押さえるフレットの数字が1つ上がるごとに、半音ずつ上がります。
指板・フレットボード
ネックの表面の板を「指板」や「フィンガーボード」と呼びます。下の写真の矢印部分をよく見ると、薄く線が入っているのが分かりますよね。
これは、ネックの表面に別の板が貼られているからです。この表面の板のことを「指板」または「フィンガーボード」といいます。
演奏時は、利き手と反対の手指でここを押さえるので、指が当たる部分になります。そういうわけで「指板」という名前になっているんですね。
ギターの中には、指板とネック本体が同じ材質の物もありますが、そのようなものも同様に指で押さえるネック表面を「指板」または「フィンガーボード」と呼びます。
ポジションマーク
上の写真で赤で示した、指板上の特定のフレットに入っている印のことを「ポジションマーク」といいます。これは、いくつめのフレットかを瞬時に判別できるようにするためのマークです。
例えば、「5フレットの2弦!」と言われて「1、2、3…」と数えていたのでは時間がかかりますよね。そこで、このポジションマークがついていることで、押さえるべきフレットがすぐにわかるということなんです。
3フレットから始まり、5,7,9,12,15…とついているのが一般的ですが、ものによってはマークの数が少ない物や付いていないものもあります。
また、次の写真のように、ネックの横にも付いています。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ボディ部分にあるパーツや各部位の名称
ギターの胴体に当たるこの部分を「ボディ」といいます。中は空洞で、箱のようになっており、この部分で音を共鳴させて増幅します。
この部分の大きさや形状で、各ギターの音に違いが生まれます。ここからは、このボディ部分のパーツについて解説していきます。
トップ(表板)
ボディの前面の板を「トップ」、または「表板」といいます。
一般的なアコギはこの部分が平らになっており、このようなものを「フラットトップ」と呼びます。
サイド(側板)
ボディ側面の板を「サイド」、または「側板」といいます。
バック(裏板)
ボディの裏面の板を「バック」、または「裏板」といいます。一般的にサイドと同じ材質の木材が使用されます。
ピックガード
演奏時にピックが当たることからボディを守る、つまり“ガード”する役割のピックガード。
サウンドホール
ボディに開けられた穴を“サウンドホール”といいます。ボディの中で共鳴した音が、この穴から出て来きます。
ブリッジ
弦の端を固定し、弦の振動をボディに伝える板を「ブリッジ」と呼びます。
サドル
ブリッジの上についている、上の赤で囲ったパーツを「サドル」といいます。これはナットと同じく、弦を支える役割をしています。
ブリッジピン
ブリッジの上についている丸い部品を「ブリッジピン」といいます。これを上から差し込み、弦の端を押さえることで弦を固定しています。
エンドピン
ボディの下についている、ちょぼんと出っ張った部分は「エンドピン」というものです。これはストラップを掛けるためのピンで、「ストラップピン」と呼ばれることもあります。
アコースティックギターの場合、ボディの下の他に、ネックの付け根の辺りにもう1つ、このようなピンが付いていることもありますが、付いていないものも多いです。その場合は、ストラップの片方をエンドピンに引っ掛け、もう片方は紐などでヘッドにくくりつけて取り付けます。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
ここまで、アコースティックギターの各部位の名称とその役割をご紹介してきました。
各部位の名称を知っておくと、ギターの理解が深まります。さらには、解説で専門用語が出てきた時もスムーズに理解することができます。
また、ただいまギター初心者さん向けに無料動画レッスンを配信しております。以下のリンクよりお受け取りいただけますので、ぜひ日々の練習にお役立てください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Twitter→@sauripon