アコースティックギターを始めたばかりのときに、どのピックを使えば良いか分からない、ということがありますよね。
ピックを買いに行ったら、ものすごい種類の多さでどれを選んでよいか分からなかった…。私がそうでした。
ピックコーナーの前で、たくさんのピックをただ茫然と眺めるしかなかったのです。
でも、ちょっと選ぶポイントを知っておくだけで、選択肢はかなり絞られます。
ということで、今回はアコースティックギター初心者さんにおすすめのピックと、選び方のポイントを解説します。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
初心者さんにおすすめの形はおにぎり型
初心者さんにおすすめのピックは“おにぎり型”と呼ばれる、トライアングル型です。
出典:サウンドハウス
定番の型です。
まずこのおにぎり型から始め、自分の演奏スタイルによって、好みのものを選ぶようになっていくパターンがほとんどです。
ギターで最初に練習する演奏方法は、右手を上下に動かし、ジャカジャカと鳴らす“ストローク”でしょう。
おにぎり型は、このストロークに適しているのです。
初心者でなくても、アコースティックギター演奏には定番の型です。
特にアコースティックギターを演奏する人の中では、初心者から上級者までレベルを問わず人気です。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
その他の種類について
「じゃあ他のピックはどう使うの?」という疑問も湧いてくるでしょう。
それぞれの特徴を知っておきましょう。
ティアドロップ型
出典:サウンドハウス
ストロークにも、一弦ずつ弾く“単音弾き”の場合にも使える型です。
エレキギターを演奏する人にとっては、定番の型です。
ただ、先端がシャープで弦に深く入ってしまうため、ピックが弦に引っかかりやすくなります。
そのため、力加減が難しい初心者の頃は、おにぎり型に比べてストロークがしにくいです。
ストローク時の、弦に対してのピックの当て方は「やり方が分からないギターストローク!上達のコツと基本練習」で詳しく解説しています。
アコースティックギターでも使用する人はいますが、どちらかというとエレキギターで使用することが多い型です。
サムピック
出典:サウンドハウス
親指に装着して使用します。サムとは親指のことです。
指で弦を弾いて演奏する“フィンガーピッキング”をする場合に多く使われます。
フォークソングやカントリーなどのジャンルで使用されることが多いです。
ジャズ型
出典:サウンドハウス
他のものに比べ、分厚く先端も尖っており、小さいです。
ジャズと名前がついていますが、他のジャンルで使われることもあります。
速弾きなど、細かな動きに適した型で、上級者向きのピックです。
その他の変形ピック
出典:サウンドハウス
その他には、円形やホームベース型など少し変わった型のものもあります。
キャラクターが型取られているものもあります。
まずは基本的なおにぎり型から始め、その後自分の演奏スタイルに合わせてよりフィットするピックを探していくのが良いでしょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
初心者さんにおすすめの厚さはTHINかMIDIUM
THIN
出典:サウンドハウス
一番薄いタイプで、アコースティックギターのストロークに向いています。
薄い分よくしなり、弦に引っかかることが少ないため、初心者さんにおすすめです。
ただ、ダイナミックな音が出にくいのがデメリット。
ペラっとした音で、強弱がつけにくいのです。
少し慣れてきたころには、物足りなさを感じるかもしれませんね。
MIDIUM
出典:サウンドハウス
硬すぎず、柔らかすぎずの“MIDIUM(ミディアム)”も初心者さんにおすすめです。
ストロークや、一弦ずつ弾く“単音弾き”のどちらにも適しています。
まずは基本のミディアム!という感じで購入し、それ以来ずっとミディアム!という人も多いですね。
まずはミディアムから始め、使いやすさで薄いものにしたり、厚いものにしたりするのも良いでしょう。
HEAVY・HARDやEXTRA HEAVYなど
出典:サウンドハウス
HEAVY以上の厚さのピックでストロークすると、かなり弦に引っかかる感じがします。
力加減の調節が難しい初心者のうちは、扱いにくいでしょう。
単音弾きや速弾きをすることが多いギタリスト向きです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
選び方のポイント
「おにぎり型のMIDIUMを買おう。」と決めたのはいいけれど、同じおにぎり型のMIDIUMでも種類が多くて迷ってしまう…。
こんなこともあるでしょう。
つるつるしたものから、ざらっとしたもの、滑り止めが付いたもの…など素材や感触にもいろいろあります。
そこでの選び方のポイントをご紹介します。
あなた自身が持ってみて、どのように感じるか?が重要
先輩や友達が使っているからこれにしよう!という決め方も良いですが、一番大切なポイントは、“あなたが実際に持ってみてどうか?”ということです。
熱いものを平気で持てる人、持てない人がいるように、指先の感覚は人それぞれ違います。
手汗が多い人にとっては、表面がサラサラのもののほうが良いかもしれません。
でも指先が乾燥している人にとっては、それだと滑りやすい…なんてこともありますよね。
なので、実際に持ってみて自分に合うものを選ぶのが良いでしょう。
とは言え、初めはなかなか「これが良い!」とは思えないものです。
「何となくフィットしている気がする」と思えるものを選ぶのが良いですね。
ベストなピックは変化する
初めに良かったからといって、ずっとそのピックが一番良いとも限りません。
演奏する音楽、感覚の変化などによって“最良のピック”が変わっていくこともあります。
「合わなくなってきたな…」と感じたら、その都度自分にとっての良いピックを選ぶのが良いですね。
小さいものですが、たいせつな演奏道具です。ピックが変わるだけで、音も演奏のしやすさも変わります。
自分にぴったりのものを使えると、よりギターを弾くのが楽しくなります。
また、ただいま、ギター初心者さん向けに無料レッスン動画を配信中です。以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひ日々の練習にお役立てください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
ということで今回は、アコースティックギター初心者さんにおすすめのピックと選び方のポイントをご紹介してきました。
初心者さんにおすすめのピックは、おにぎり型のTHINかMIDIUMで、実際に持ってみて自分にフィットする感じのものを選びましょう!ということでした。
これを知っておくだけで、ピックコーナーで立ち尽くす…という心配がなくなります。
また、初心者さん向けの無料のギターレッスン動画も配信中ですので、以下のリンクよりぜひお受け取り下さいませ(^^)
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
是非参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Twitter→@sauripon
