ギターを始めたら、必ず誰しもが「Fコードの壁」にぶち当たります。
初心者さんにとって難しいFコードですが、押さえられるようになるためにはいくつかのコツがあります。手の使い方のコツから練習、ギターに施すコツ、考え方のコツ…等様々なコツを理解して、練習していけば、あなたも必ず押さえられるようになります。
今日は、Fコードの押さえ方の練習のコツについてお話していきます。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
Fコードの押さえ方と音
まずはFコードの押さえ方を、ギターのコードダイアグラムと写真で確認してみましょう。
コードダイアグラムとは、ギターのコードの押さえ方を示した図のことです。以下の左の図です。
コードダイアグラムの詳しい見方については、「コードダイアグラムとは?見方を解説!」で詳しく解説しています。
このダイアグラムと写真から、1フレットは全ての弦を一気に押さえることが分かります。このように複数の弦を1本指で一気に押さえることを「バレー」や「セーハ」と言います。
また、Fコードのように人差し指で大きくバレーするコードをまとめて「バレーコード」と言います。今回のFコードはそのバレーコードの代表格と言えます。
以上がFコードの押さえ方で、音は以下のようになります。以下のプレーヤー左端の再生ボタンを押して確認してみましょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
バレーコードの代表!Fコードの押さえ方のコツ
ここからは、Fコードを押さえるためのコツについて解説していきます。
押さえ方のコツとしては、5つのことが挙げられます。これらを順に見ていきましょう。
親指はネックの裏
1つ目のポイントは、親指の位置です。様々なコードを押さえる時、それぞれちょうど良い親指の位置があります。これをその位置に定めることで、押さえやすくなることがあります。
Fコードの場合、親指の“ちょうど良い位置”とは、ネックの裏です。以下の写真で位置を確認してみてください。
上の写真の赤線で示した、ネック裏のちょうど真ん中あたりです。ネック裏の一番盛り上がっている所が真ん中に当たります。
これを下の写真のような位置においてはいないでしょうか。
このような位置に定めてしまうと、Fコードは非常に押さえづらくなります。ですので、Fコードの場合は、親指をネックのちょうど裏の部分に置くようにしてみましょう。
尚、親指のちょうど良い位置はコードによって変わります。ですから、全てのコードにこの親指の位置が良いということではないので、その点には注意してください。
人差し指はフレットバー近くを押さえる
2つ目のコツは、人差し指をフレットバー近くに置くということです。
フレットバーというのは、下の写真で赤く示した、指板に打ち付けられた金属の棒のことです。
指定されたフレットのフレットバー近くに指を置くことで、軽い力で弦を押さえることができます。
今回のFコードの場合、人差し指で1フレットを押さえるように指定されていますから、1フレットのフレットバー近くに人差し指を置くようにします。こんな感じですね。
写真を見ても分かる通り、フレットバーが隠れる程かなり近いところを押さえています。
次にNG例を見てみましょう。
このようにフレットバーから離れると、押さえるのがかなりつらくなります。この「フレットバー近くを押さえる」ということは、他のコードを押さえる際も意識すべきポイントです。
特に今回のように、人差し指でバレーする必要があるコードの場合は、このことを意識することが大切です。
人差し指で押さえるのは1、2、6弦だけ!
3つ目のコツは、1フレットの3、4、5弦は頑張って押さえなくて良いということを知ることです。
初めに紹介したFコードのダイアグラムを見てもらうと、1フレットをグワーッと全部押さえていましたよね。これです。
このダイアグラムを見ると「1フレットの全ての弦を力いっぱいしっかり押さえなければ!」と思ってしまいますよね。でも実際は、次のようなイメージで押さえればいいです。
なぜかというと、3、4、5弦は2、3フレットで押さえているからです。つまり、これらの弦を1フレットで押さえていようがいまいが、音は同じになるということです。なので、人差し指は6、2、1弦のだけ頑張ればいいんです。
もちろんこれを意識しても、Fはマスターするのに時間がかかるコードではありますが、こうやって考えるといくらか気持ちが楽になりますよね。
人差し指の側面を使って押さえる
4つ目のコツは、1フレットのバレーは、人差し指の側面を使って押さえるということです。人差し指の側面とは、下の写真で示した辺りです。
上の写真を見ると、指にうっすら弦の跡がついていますよね。この辺りで1フレットを押さえるようにしましょう。なぜここなのかというと、腹側よりここの方が骨っぽくてかたいからです。
一方、人差し指を寝かさずに腹側でまっすぐ押さえた場合は上手く押さえられません。腹側というのは、下の写真で示した部分です。
なぜかというと、ここは柔らかくて弾力があるからです。この柔らかい部分で押さえると、弦が指に食い込んだり関節にはまってしまったりします。だから、しっかりと押さえられないのです。
また、その分力を入れてしまうことになるので、指や肩も疲れてしまいます。それで押さえられない、きれいに音が鳴らないということになるんですね。ですから、少しでも固い指の側面を使って、負担を減らして押さえようということなんです。
このように、人差し指の側面を使ってバレーすることは非常に大きなポイントとなります。
この時、以下の写真のように脇を締めることで、自然に人差し指に角度が付きます。
人差し指は腹より下、付け根からを使う
5つ目は、人差し指は腹より下を使って押さえるということです。Fを押さえる時には人差し指を使います。
その時、人差し指の上の方を使っているために押さえにくくなっていることがあります。次の写真でOK例とNG例を見比べてみましょう。
NG例は、赤丸で示した指の腹や頭辺りを6弦に当てていることが分かります。
一方、OK例を見ると、指の頭がネックより上に突き出しているのが分かります。このように、人差し指の上部を使うのではなく、少し下の方を使って押さえることで1フレットのバレーがやりやすくなります。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
Fコード攻略のための練習のコツ
Fコードを攻略するための練習のコツを2つご紹介します。
バレーは違うフレットで練習する
1つ目は、別のフレットでバレーの練習をするということです。
Fコードはバレーコードの代表格です。ですが、実はバレーコードをこの1フレットでするのは、かなり大変な事なのです。
なぜかというと1フレットは、他のどのフレットよりも押さえにくいからです。ですから、少し上の別のフレットでバレーを押さえる練習をしてみると良いです。
つまり、Fコードの形を保ったまま、別のフレットに移動して、そこでバレーを練習するということです。下の写真のように5フレット辺りで練習してみるとやりやすく感じるのではないでしょうか。
もちろん、5フレットに移動したらFコードではなくなりますので、音は「Fコード」ではなくなります。ですが、これで人指し指のバレーを練習することができます。
この練習をした後で、1フレットに戻ってくれば段階的にバレーができるようになっていくでしょう。
繰り返し押さえて手の形を癖づける
2つ目は、手の形を癖づける練習です。
Fコードを押さえられるようになるためには、「それぞれの指をどのくらいの間隔で離せば良いのか」を手に覚えさせる必要があります。
そのためには、次のようにFコードを押さえては離す、を繰り返す練習が有効です。
これによって、強制的に指同士の間隔を癖づけることができます。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
押さえ方を工夫してもFコードが弾けない時は!ギターへ施すコツ
押さえ方を工夫しても、Fコードをしっかりと押さえられるようになるにはやはり時間が必要です。なので、気長に取り組むことが大切ではあるのですが、それでもなかなかできずに悩むことがあるでしょう。
そんな時にはギターの状態に注目してみましょう。ここでは注目すべきポイントを2点ご紹介します。
細い弦に張り替える
まず1点目は、弦を細い物に張り替えるという事です。意外かもしれませんが、ギター弦にはおおよそ5段階の太さの種類があります。
アコギ弦は、細い方から、エクストラライト・カスタムライト・ライト・ミディアム・ヘビーの5段階に分けられます。エレキギターの弦は、エクストラライト・スーパーライト・ライト・ミディアム・ヘビーという名前で分けられていることが多いです。
このうち、最も標準的なものは「ライト」ゲージです。ギター購入時には大体これが張られています。ただ、人から譲り受けたギターや商品によっては、これより太い弦が張られていることがあります。
そのような場合は、ライトゲージ以下の細さのものに張り替えると押さえやすくなります。また、ライトゲージで練習している場合は、それより細い物に張り替えて練習するのも1つの方法です。
ですから、まずは今張られている弦がどの太さのものかを確認してみると良いでしょう。
ギターの調子を疑ってみる
2点目は、ギターの調子を疑ってみるという事です。きちんと押さえられないと、自分の指や努力が足りないことが原因だと考えてしまいがちです。
もちろん、原因が自分にあると考えて練習することは必要です。ただ、場合によっては、その原因がギターにあることもあります。つまり、ギターが弾きづらい状態になってしまっている、という事です。
ある程度きちんとしたギターで、新しいものを使用している場合は、このような心配はほぼありません。問題は、長い間誰にも弾かれていないお古のギターや、リサイクルショップなどで購入したようなものの場合です。
そのようなものは、ギターの状態が変わってしまっていることがしばしばあります。
特に押さえにくさに影響するのは、弦高(げんこう)です。弦高とは、次の写真で示したような弦の高さのことです。
この隙間が大きくなってしまっていると、弦を押さえるのに力が必要になります。なかなか押さえられるようにならないのは、これが原因であることもあります。
弦高が高くなっているかどうかの判断は、初めのうちは難しく感じます。ですので、楽器屋さんなどで確認してもらい、調整してもらうと良いでしょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
Fの壁を越えるための考え方のコツ
ここまで、実際にFコードを押さえる時のコツをお話してきました。
この「Fの壁」を越えるためには、このようなコツ以外に”考え方”のコツも必要になります。ここではFの壁を切り抜けるための、考え方のコツをご紹介します。
「必ず鳴る日が来る」と大きく構える
まず1つ目は、「必ず鳴る日が来る」と大きく構えることです。Fコードを押さえ、音をキチンと鳴らせるようになるためには時間が必要です。
なので、なかなかきれいに響かせることができないと「きっと自分には無理なんだ」と思ってしまいますよね。
でも、今ギターを演奏している人たちもみんな、初めはFコードには苦しみました。だから「Fの壁」という言葉があるんです。なので、絶対に無理なコードではないのです。
そのことを理解して、「いつかそのうち鳴るだろう」とおおらかに考え、大きく構えて気にしすぎないことも大切です。
弾けていることにして進む
2つ目は、弾けている体で進むということです。
「早くFコードが弾けるようになりたい!」と考えて、ひたすら「Fコード」をジャンジャカ練習する…。それも1つの方法だとは思いますが、これはあまりおすすめしません。だって、楽しくないですよね。
私にとって、そんなことはまさに苦行でした…。そんな私が、楽しくできる練習法として、おすすめするのは「とりあえず弾けていることにして進む」です。
ばかばかしいようで、Fの壁を越えられた人は、ほぼみんなこれをやっています。そう言っても過言ではないでしょう。
初めのうちは、弾いてみたい曲にFコードがあると避けてしまいがちですよね。でも、とりあえずFが鳴っている体で、挑戦してみます。例えカスっとした音でも無視して弾き続けます。
私はFコードの練習を特訓したかと言うと、全然していません。たまに押さえ方の確認をする程度でした。
さらに、好きな曲を早く歌いたかったので、「今日も鳴っていない。けど気にしない。」と毎日練習していました。悪く言えばちょっと雑に練習していたわけです。笑
すると、ある日「あれ?今日ちょっとFコード鳴ってるかも?」っていうことがありました。この日を境に、Fコードがきちんと鳴ることが多くなっていったのです。
また、初めは1、2弦がきれいに鳴らなくても気にせず進んで行けばOKです。それはジャカジャカと弾く場合、下の1弦2弦が多少綺麗に鳴らなくてもそんなに大きな問題はないからです。
もちろん、弦1本ずつをバラバラに弾く「アルペジオ」というテクニックを使って演奏する場合には、1、2弦もきれいに鳴らすことが大切です。でもそれは、必要となった時また改めてきっちり練習すれば良いです。
ジャカジャカ弾く分には、上の方の弦の音が重要になるので、全部の弦がキレイに鳴らないからといって進むのを止めないようにしてください。
まとめると、「Fの壁」を無理によじ登ろうとしない事が大切!ということです。ここで「何としてもきれいにならさねば!」と考えて、その壁をよじ登ろうと頑張りすぎてしまうと、落下してズタボロになってギターをやめたくなってしまいます。
なので、イメージとしては、横にある坂道を上っていけば知らぬ間に壁を超えてたわ、という感じで越えていきましょう。
こんなふうに、例え響きが怪しくても、とりあえずは弾けているものとして進んでいってください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
Fコードの省略・簡単バージョン
Fのバレーコードを押さえられるようになるまでには時間が必要です。でも、それまでの間にもFが出てくる曲を弾いて楽しみたいですよね。
ここでは、Fコードの省略、簡単バージョンや別の押さえ方をご紹介します。
省略型、簡単バージョンのFコード
「省略など邪道だ!」と考える人もいるかもしれませんが、限界を感じてやめてしまうくらいなら、こういうものを利用してでも続けられた方が良いです。
Fコードを省略したものには以下のようなものがあります。
これらはどれも形は異なっているように見えますね。確かに、これらの中には厳密に言えば「Fコード」ではないものもあります。
でも、今回ご紹介した基本のFコードと同じ音を組み合わせているため、響きも大きくかわりません。ですので、Fコードのバレーがどうしてもできない場合は、このような押さえ方で対処しても良いです。
Fのパワーコードを弾く
その他、「パワーコード」を弾くという方法もあります。パワーコードとは、通常より少ない音で構成されたコードです。だから押さえる所も少なく、比較的簡単です。
どういうことかと言うと、基本的にコードは3つ以上の音を重ねて構成されていて、Fコードの場合は「ファ・ラ・ド」の3つの音で成り立ちます。ここから1音抜いて2音だけを重ねたものをパワーコードといいます。
Fコードのパワーコードは「ファ・ド」の2つの音で構成されたものです。このFコードのパワーコードをダイアグラムで表すと、次のようになります。
基本のFコードのフォームから中指を離し、6、5弦もしくは6、5、4弦を弾けば良いという事です。
こうすれば手軽にFコードらしい響きを鳴らすことができます。このパワーコードは、通常のFコードに比べて力強い響きを得られるため、ロックのような太い音が求められる曲ではよく使用されます。
Fコードが鳴らずどうにもこうにもならない場合は、このような方法で切り抜けるのも1つの方法です。
押さえ方をグリップ式に変える
最後に、Fコードの押さえ方としてもう1つご紹介しておきたいと思います。それは、次の図のように1フレットを人差し指でバレーしない方法です。
この押さえ方は、省略型ではありません。押さえているところは初めにご紹介したものと全く同じです。
これは、1フレットの全ての弦を人差し指で押さえるのではなく、6弦は親指、そして1、2弦を人差し指に分担させる方法です。
この押さえ方をする時は、ネックを握りしめるような形になるので、これを「グリップ型」や「グリップ式」と呼ぶこともあります。
また、この押さえ方の場合、1弦に人差し指が苦しければ、1弦を押さえずに押さえても良いでしょう。人によってはこちらのグリップ式の方が楽に感じる方もいるので、ご紹介しておきました。
今回のFコードの押さえ方を始め、その他ギター初心者さんがつまづきやすいポイントを解説した無料レッスン動画の配信を行っています。
以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひ日々の練習にお役立てください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギターのFコード、押さえ方のコツ:まとめ
今回は、Fコードの押さえ方のコツと、省略型について解説してきました。
・Fコードを押さえる時、親指はネックの裏の中心辺りに置く。
・人差し指はフレットバー近くに置く。
・1フレットの3、4、5弦は頑張って押さえなくていい。
・人差し指の側面を使ってバレーする。
・人差し指は、頭をネックから少しのぞかせて、腹より下の部分を使ってバレーする。
・バレーは5フレット等、別のフレットで練習すると良い。
・Fコードを押さえては離し、の繰り返しで指に感覚を癖づける。
・必ず鳴ると大きく構え、鳴っていなくても鳴っている体で弾き続ける。
・省略型コードやパワーコードで代用して演奏してもOK。
これらのことを知った上でFコードを練習し、少しでも早くFコードの壁を越えていきましょう。さらに、Fコードを鳴らせるようになると弾ける曲が一気に増えます。
尚、現在ギター初心者さんに向けての無料レッスン動画の配信を行っています。以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひ練習にお役立てください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
参考になれば嬉しいです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
B型さん