ギターのコードダイアグラムとは?コードの読み方・見方を解説

Pocket

ギターの弾き語りを始めたけれど、コードダイアグラムの読み方が分からない…ということがあると思います。初めて見ると「なんだこの表は?」という感じですよね。

これは、ギターを弾く人にとっては、とても便利な図なのです。これを理解すれば、楽譜が苦手な人でもギターを弾けるようになります!

ということで今回は、便利な「コードダイアグラム」の読み方・見方を解説していきます。

↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

ギターの「コードダイアグラム」とは?

上の図のように、縦線と横線、そして丸やバツで示された図を「コードダイアグラム」といいます。これは、誰でもコードの押さえ方がわかるように作られた、非常に便利な図です。

ここに書かれてある通りに弦を押さえていくだけで、正しいコードを鳴らすことができる、というものです。これがあれば、楽譜が読めない人や、コードの押さえ方を覚えていない人でもギターを演奏できるという、とても便利なものなのです。

ですので、是非とも見方を覚えましょう!

また、このコードダイアグラムの見方を含めた、ギター初心者さん向け無料レッスン動画を只今配信しております。以下のリンクよりお受け取りいただけますので、ぜひご活用ください。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

ギターの「コードダイアグラム」読み方の基礎知識

まずは、ダイアグラムを読むための基礎知識を押さえましょう。ダイアグラムに示される線や記号について順に解説していきます。

コードダイアグラムの「横線」と「向き」

まず、コードダイアグラムの「向き」と「横線」についての解説をします。

以下の図のように、コードダイアグラムには縦線と横線があります。このうち、横線はギターの弦を表しています。次の図の赤で示した部分です。

ここで大切なのが、図の向きです。まずは、コードダイアグラムの正しい向きを理解しましょう。次の写真を見てください。

あなたがギターを抱えた場合、上の写真のように、弦は上から太い順に6、5、4、3、2、1と並びますよね。これを見ると、「コードダイアグラム」の横線も、上からこの順で並んでいるように思えますよね。しかし、これは間違いです!

以下の図のように考えてしまうと正しく演奏することができません。

正しくは「コードダイアグラムの上の線が1弦、下の線が6弦」です。次の図が正しい見方であることを覚えておきましょう。

これを感覚的に理解するために、実際のギターを使って解説します。まずギターを持ってみてください。その時ギターのネックは、自分の視界からはこんなふうに見えていますよね。

そのままギターを上向きに寝かせてみましょう。

この状態で、「コードダイアグラム」を弦の横に並べてみると、このようになりますね。

コードダイアグラムは、この向きで示されているのです。ですので、上下が分からなくなった時は、このようにギターを上向きにしてみるとわかりやすいですよ。

コードダイアグラムの「縦線」

次に、コードダイアグラムの縦線について解説します。

上の図、青で示した縦線は、ギターのこの線(青線部)を表しています。↓

この線を「フレット」もしくは「フレットバー」とよびます。このフレットバーで区切られた各間隔を、ギターの頭の方から順に、1フレット、2フレット…と数えていきます。次の図のような事です。

同じく下の図の様に、コードダイアグラムでも、向かって左から1フレット、2フレット…と数えていきます。

その他、次のようにフレットに数字がふられている場合もあります。

この数字は、ここが「4フレット」であることを示しています。

コードダイアグラムの黒丸「●」

上の図のように、弦の上に書かれた黒丸「」は、指で押さえる場所を示しています。

この場合は「2フレットの4弦を押さえてください」という意味です。

コードダイアグラムの〇と✕

それぞれの弦の横に、「〇」や「✕」が書かれていることがあります。上の図の赤で囲った部分です。これらは、その弦の音を鳴らすか鳴らさないかということを示しています。

黒丸で示されたところを押さえる弦は、鳴らすのが基本です。ですが、黒丸の表記がない弦は、コードによって鳴らしたり鳴らさなかったりします。そのため、丸やバツでそれを示しているのです。

つまり「〇」は、「指で弦を押さえないけれど、鳴らしてくださいね」という意味です。このように、どこも押さえずに鳴らすことを「開放弦」を鳴らすといいます。

また、「✕」は、「この弦は鳴らさないでください」ということを示しています。ですから、上のダイアグラムは、指で押さえた2・3・4弦を鳴らす他、「1弦と5弦は開放弦を鳴らし、6弦は鳴らさないでください」という意味になります。

このように、図の外側に示された丸とバツは、その弦を鳴らすのか鳴らさないのかを示しています。

コードダイアグラムに書いてある文字

初心者向けのコードダイアグラムには、以下のように、文字が併記されているものもあります。この文字は、押さえる指を表しています。

●の横に書かれた「人」「中」「薬」「小」という文字はそれぞれ、次の指を示しています。

人=人差し指

中=中指

薬=薬指

小=小指

この他、ひらがなやカタカナで表記されていることもあります。

コードの押さえ方は状況によって変わる場合があります。なので、このようなダイアグラムに書かれている指使いが”絶対”という事ではありません。あくまでこれは「この指で押さえるのが基本ではあります。」という意味だと考えておくと良いでしょう。

例えば、下の「G」コードのダイアグラムを見てください。

このコードは、赤丸で囲った1弦3フレットは、基本的には小指で押さえます。しかし、ここを薬指で押さえる人もいます。

ですので、きちんと押さえることができれば、必ずしも指示通りでなくて良いです。自分にとって、無理のない指で押さえましょう。

コードダイアグラムの基礎知識6項目

ここまで、コードダイアグラムの基礎知識について解説してきました。

一旦まとめておきましょう。

・コードダイアグラムの横線は上から1、2、3、4、5、6弦。

・縦の線はフレットを表す。

・「●」は指で押さえるところ。

・「〇」がついている弦は、開放弦を鳴らす。

・「✕」がついている弦の音は鳴らさない。

・押さえる指は、表記を参考にしつつ、やりやすい指でOK。

ということでしたね。このことを頭に入れて、実際にコードダイアグラムを見ていきましょう。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

ギターコードダイアグラムの読み方・見方

ここまで、コードダイアグラムの基礎知識について解説してきました。ここでは実例を使用し、コードダイアグラムを実際に読んでいきます。

バレーを含まないコードのダイアグラム

まずは、「バレー」や「セーハ」という押さえ方を含まないコードの読み方を解説します。「バレー」や「セーハ」とは、1つの指で、同じフレットにある複数の弦を一度に押さえることをいいます。これについては、後で詳しく解説します。

それでは、実際に見ていきましょう。以下の図を見てください。これは、「C」というコードのダイアグラムです。

弦を表す横線の上に3つの●がありますね。ですから、このコードダイアグラムからは

5弦3フレット

4弦2フレット

2弦1フレット

を押さえれば「C」コードになるという事がわかります。

また、3弦と1弦の横に〇がありますね。この丸は、開放弦を鳴らすという意味でしたから、3弦と1弦は開放弦を鳴らします。

さらに、6弦の横には×があります。これは「この弦は鳴らさないでください」という意味です。なので、6弦は鳴らさずに、5弦以下の弦をジャラーンと鳴らしてください。

ここで6弦を鳴らしてしまうと、聞き心地の悪い音になってしまうので注意が必要です。この時、6弦を鳴らさない方法としては2つ挙げられます。

1.6弦を弾かないようにする。

2.6弦に親指の腹がそっと当たるようにして、音が出ないように「ミュート」する。

2は、次のように行います。

これを見ると、親指の腹が6弦に触れていることが分かりますよね。このようにして6弦が響かないようにします。

確実に鳴らないようにするためには、2の6弦をミュートする方法がおすすめです。なぜなら、ミュートせずに6弦を弾かないようにする方法では、誤って鳴らしてしまうことがあるからです。上手くミュートができると、6弦は「プツッ」という音になります。

ただ、初めのうちはこれが難しいことがあります。その場合は、5弦以下を鳴らす方法で対処しましょう。

バレーコードのダイアグラム

次に、「バレー」や「セーハ」を含むコードのダイアグラムの読み方を解説します。「バレー」「セーハ」とは、先ほど解説したように、1つの指で同じフレットにある複数の弦を一度に押さえることです。それを含むコードを「バレーコード」と言います。

このバレーコードのダイアグラムも、基本の読み方は先ほどご紹介したものと同じです。ただ、バレーコードは押さえるところが増えます。その分、表記の方法が若干ややこしくなり、読み取りにくいことがあるので確認しておきましょう。

バレーコードの代表的なものが、「F」コードです。このコードは、1フレットの弦を人差し指で一度にグッと押さえて「バレー」します。次のダイアグラムが、その「F」コードを示したものです。

⚫を順に見ていくと

5弦3フレット

4弦3フレット

3弦2フレット

1フレットはすべての弦を押さえることが表記されています。この場合、1フレットは人差し指で全部の弦を一気に押さえるということが、見るだけで何となくわかると思います。

一方、同じ「F」コードの示し方には、このようなものもあります。

5弦3フレット

4弦3フレット

3弦2フレット

までは先ほどの場合と同じです。しかし、1フレットの表示が先ほどとは違い、●があるのは1、2、6弦だけです。このように表記されることもあるのです。

パッと見では、●が全部で6つあるので「指が足りない!」と困ってしまうかもしれません。私も困った覚えがありますが、これは上の例と同じようにバレーコードを示しています。

これを見ると、「なぜ、3、4、5弦の1フレットに●がないの?」という疑問が湧くでしょう。その理由は、これらの弦が、既に2フレットと3フレットで押さえられているという事にあります。

それより前のフレットを押さえようが、押さえまいが音は同じです。なので、書いても書かなくても良い、ということでこのような表記になっているのです。

試しに、次のように5弦3フレットを押さえて、その弦をポーンと鳴らしてみてください。

今度は、次のように5弦3フレットと1フレットを同時に押さえてみて、音を鳴らしてみてください。

同じ音ですよね。このように、弦が押さえられているところよりも前のフレットは、出す音に影響しないのです。そのため、3、4、5弦の1フレットに「●」があったり、なかったりするんですね。

ここで挙げた例のように、押さえる●が多くて「指が足りない!」と思ったときはバレーコードを疑ってみましょう。

バレーコードの押さえ方については「難しいギターのバレーコード、Fの押さえ方のコツと練習法」で詳しく解説しています。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

ギターのコードダイアグラムとは?コードの読み方・見方を解説:まとめ

ここまで、コードダイアグラムの見方を解説してきました。

・ダイアグラムを理解すると、楽譜が読めなくてもギターを弾くことができる。

・ダイアグラムの横線はギターの弦を示していて、上から123456弦の順になっている。縦線はフレットを示している。

・黒丸は押さえる場所を、白い丸とバツはその弦を鳴らすか鳴らさないかを示している。

・ダイアグラムによっては、押さえる指が表示されているものもある。

このようなダイアグラムは、ギターを弾く人にとって非常に便利なものです。これが読めるようになると、楽譜が読めなくてもギターを演奏することができますので、ぜひ読み方を覚えましょう。

ギターコードの一覧表で、様々なコードのダイアグラムが見られます。「ギター コード」などで、ネット検索すると出てきますので、是非利用してみてください。

また、ギター専用の楽譜には、この他に「TAB(タブ)譜」というものもあります。「TAB譜」については「ギターのTAB譜の読み方と記号の見方」で詳しく解説していますので、読んでみてくださいね。

現在配信中のギター初心者さん向け・無料レッスン動画は、以下のリンクよりお受け取りいただけます。ぜひ日々の練習にお役立てください。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

あなたの楽しい弾き語りライフを応援しています!

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました!

Twitter→@sauripon

   
関連ページ