ギターのエフェクターとは?使い方は?どんな種類の音がある?

Pocket

こんにちは!シンガーソングライターのB型さんです。

Twitter→@sauripon

ギターで使う「エフェクター」って何?と思っている人は多いですよね。

エフェクターを使うことで、ギターの音色の可能性を広げていくことができます。さらに、ギターがより面白くなること間違いなしです。

今回は、ギターの「エフェクター」について解説していきたいと思います。

エフェクターとは?

エフェクターとは、音を「エフェクト」する機械、ということで「エフェクター」と呼ばれています。この「エフェクト」には、「効果」という意味があります。つまり、ギターなどの楽器の音にある効果を持たせて、違った音を出す機械が「エフェクター」ということなのです。

そのエフェクターの「効果」には、様々な種類があります。

例えば、カラオケの「エコー」も、その一種です。これを掛けた状態で歌うと、お風呂やホールで歌っているように響いた感じがします。すると、自分の部屋で歌っているような、“いつもの声”とは少し違った感じになりますよね。

このように、何らかの効果を与えて、いつもとは違う音にするのが「エフェクター」の役割なのです。

そのエフェクターとは、次のような機械です。

これらは、足で踏んづけてスイッチを切り替える「フットペダル式」と呼ばれるものです。上の写真からもわかるように、様々なデザインのものがあります。これらは、基本的に1台で1つの効果を得られます。このようなものを「コンパクトエフェクター」と呼びます。

この他、エフェクターには、アンプに内蔵されているものや、もっと大きな「ラック式」と呼ばれる形のものもあります。これらは足でスイッチをオン・オフするものではありません。今回はこれらのものは除いて、最も一般的な、上の写真の「フットペダル式」の「コンパクトエフェクター」について解説していきます。

これを、次の絵のように、ギターなどの楽器とアンプの間に繋ぎます。

この時、エフェクターが自分の足元に来るようにセットします。そうすれば、演奏中でも足でスイッチをオン・オフすることができます。つまり、演奏中でも「エフェクター」の効果を付けたり、なくしたりすることができるということです。

これによって、演奏中に様々な種類の音を使い分けることができます。つまり、「この部分はいつもの音にしたいけど、ここはすごく激しい感じの音にしたい!」というようなこともできるということです。

また、この「エフェクター」には、様々な種類があります。この種類については後で詳しく紹介していきますが、これらを組み合わせることで、自分だけのオリジナルの音を作っていくこともできます。

以上のように、「エフェクター」によって、音を変化させることができます。それによって、曲の中で様々な種類の音を使い分けることができるのです。

エフェクターの使い方

次に、エフェクターの基本的な使い方を解説していきます。

必要なもの

エフェクターを繋ぐには、以下の「エフェクター」「シールド2本」「ACアダプタ、もしくは9V電池」が必要です。

このACアダプターは、使うエフェクターによって電圧が異なることがあります。多くの場合「9V(ボルト)」のものですが、これは使用するエフェクターの説明書などで確認しましょう。

また、エフェクターを2台以上使用する場合は、この他に次のような「パッチケーブル」が必要になります。

つなぎ方

これらをまずはつないでいきましょう。先ほど述べたように、エフェクターはギターとアンプの間に繋ぎます。

つまり、下の図のように、1本目のシールドでギターとエフェクターを繋ぎ、2本目のシールドでエフェクターとアンプを繋ぐということです。

この時、シールドを挿し込む穴は、次のように決まっているので注意しましょう。

・ギターに挿したシールドのもう片方を、次のように、エフェクターの「INPUT」もしくは「IN」と書かれている穴に挿し込む。

・エフェクターの「OUTPUT」と書かれている穴に2本目のシールドを挿し込む。そのシールドのもう片方をアンプの「INPUT」と書かれている穴に挿し込む。

これでギターとアンプの接続は完了です。

ですが、エフェクターを動かすためには、電気が必要です。ここで、ACアダプタを使います。これの先を、エフェクターにある次のような穴に挿し込みます。

この穴が小さく、ACアダプタが挿し込めないものもあります。その時は、次のような「変換プラグ」という道具を使うと挿し込めます。

そして、ACアダプタのプラグをコンセントに繋ぎます。これで、エフェクターの電源供給の準備も完了です。

この他、電池で電源を供給する場合もあります。エフェクターによっては電池を入れられるものもあります。そのようなものは、たいていの場合、次のような四角い「9V電池」を入れることで電源を供給します。

これを使用する場合は、ライブ前に電池を交換することを忘れないようにしましょう。これを忘れて、ライブ中に使えなくなってしまったら悲しいですからね。

以上のように、ギター→エフェクター→アンプの形で繋ぎます。

また、2台以上のエフェクターを繋ぐ場合は、それらをパッチケーブルで次のように繋ぎます。

このパッチケーブルについては、「パッチケーブルとは?エフェクターを繋ごう!おすすめの長さや選び方」で詳しく解説しています。

基本的な操作方法

次に基本的な操作方法を見ていきましょう。ここでは、まず1つ目に使うことの多い、音を歪(ひず)ませるエフェクターを例に解説していきます。

先述の通り、フットペダル式のエフェクターは、足でスイッチを切り替えて使用します。そのスイッチをカチッと踏んで「オン」にすると、ランプが点灯する仕組みになっています。これで、エフェクターの電源が入っているか入っていないかを、目で確認することができるんですね。

まずは、そのランプが消えている「オフ」の状態で、アンプの音量を調節します。

この音にエフェクターで効果を与えるので、これが「基本の音」となります。これを「クリーントーン」と呼びます。この音は、あまり歪(ひず)ませないことがポイントです。

次に、エフェクターのスイッチを踏んで「オン」にします。この音とクリーントーンの音量を同じくらいにします。つまり、「オン」と「オフ」の時の音量を揃えるということです。これには、エフェクターの以下の2つのつまみを使います。

・音量を調整する「VOLUME」もしくは「LEVEL」

・ 歪み具合を調整する「GAIN」もしくは「DRIVE」「DISTORTION」

これらの音量がそろったら、全体のつまみを回して音質を調節していきます。この音質に関するつまみには、先ほどの「GAIN」の他に、高音や低音を調節するものがあります。それには「TONE」や「FILTER」「BASS」というようなものがあります。

これらのつまみを回し、自分好みの音を作っていきます。ですが、これをすると、全体の音量も変わります。なので、クリーントーンと音量がそろうように、全てのつまみを少しずつ調節し、確認しながら少しずつ進めていきます。

最終的に、自分が「いいな」と思う音にしていきます。このことを「音を作る」と言います。

ここでは、音を歪ませるエフェクターを例に解説してきました。ですが、ここまで解説してきたように、どのようなエフェクターも様々な「つまみ」を回して音を作っていきます。

エフェクターの種類

一口に「エフェクター」と言っても、様々な種類があります。これらは、音を「歪ませたい」のか「揺らしたい」のか、あるいは「響かせたい」のか?などというように目的別に選びます。ここでは、その目的別に紹介していきます。

私自身、まだ使ったことのないものもたくさんありますので、私自身の勉強もかねて、それらをご紹介していきたいと思います。

歪(ひず)み系

音を「ジャーン」と歪ませたいときには、「歪み系」のエフェクターを使います。これから紹介する3つの機種は、上から順に歪みが強くなっていくイメージです。

オーバードライブ

「Boot-Leg(ブートレッグ)」というメーカーの「Jaw Breaker」というオーバードライブ

音を歪ませたいときに使います。でも、「”歪ませる”の意味がよくわからない」という人もいますよね。私も初めは「?」でした。

これは、クリーントーンの「チャーン」という音が、歪ませることで「ジャーン」になるイメージです。

このオーバードライブのエフェクターには、オンにすると音量が上がるように調節できるものもあります。そのようなものは、ギターソロなど大きな音にする「ブースター」としても使えます。

このオーバードライブの定番の1つに、次の「BOSS」というメーカーの「OD-3」が挙げられます。

出典:Amazon

ディストーション

「Proco (プロコ)」というメーカーの「RAT2」

オーバードライブよりキツめな歪みを得られます。先ほどの「オーバードライブ」のマイルドな歪みに比べて、高音が強く出てハードな感じの音がします。イメージとしては「ジャキジャキ」という感じです。

こちらも、ギターソロなどで「ブースター」として使うこともできます。

私は、上の写真のPROCOの「RAT2」で作る歪みがお気に入りです。こちらは、定番中の定番と言える1品です。

ファズ

出典:Amazon

歪み系のエフェクターの中でも最も荒々しい音を作れるのが特徴です。「ジリジリ」や「ザー」っという凶悪な感じの音に歪ませられます。グシャグシャっとした印象の音なので、激しいカオスな雰囲気を出すことができます。

代表的なものの1つに上の「electro-harmonix」の「BIG MUFF」があります。私は使ったことがないのですが、周りのファズ使いさんの中では人気の1品です。

空間系

音の広がりを表現したい時にこの「空間系」のエフェクターを使います。残響音を作り出すことで空間に広がりを感じさせます。

リバーブ

出典:SOUND HOUSE

お風呂場で声を出した時のような響きを作ります。いわゆる「エコー」という効果です。これを使用すると、ホールなどで音を出しているような響きにすることができます。

クリーントーンを「平面的な音」と例えると、それに奥行きを出し、立体的にする感じです。これによって、ふくよかな印象を作ります。

ディレイ

「Guyatone(グヤトーン)」の「MD m5 Micro Delay」

ギターなどの音を録音して、遅らせて出すことで残響感を作り出します。言ってみれば、「やまびこ」みたいな効果です。「やまびこ」とは、山に向かって「ヤッホー」と言うと、「ヤッホー」「ヤッホー」…と返ってくる現象です。

この遅れを利用して、自分1人では弾けないような複雑なリズムを鳴らすこともできます。

その他、遅れを目立たせないように調節することで、「リバーブ」のように使うこともできます。

このディレイの中で、最もおすすめしたいのが「LINE6」の「DL4」です。

出典:SOUND HOUSE

こちらは、色々な機能がついていて、様々な音を作ることができます。長年使っていましたが、音作りがとても楽しくなる1品でした!

揺らし系

「揺らし系」のものは、音を揺らしたいときに使います。ですが、その揺れ方にもいろいろな種類があります。順に見ていきましょう。

コーラス

出典:SOUND HOUSE

「ホワンホワン」という、心地よい揺らぎと空間的な広がりを生み出します。

ですが、この「空間的な広がりって何?」と思う人もいますよね。これは、2次元ではなく、3次元になるようなイメージです。つまり、「奥行き」が生まれる感じです。

また、揺れ幅を変えることで強烈にうねらせることもできます。

フランジャー


「フランジャー」の中でも代表的な、「MXR(エムエックスアール)」の「M-117R」

こもった感じと高い音に抜けていく感じを繰り返し、金属的なうねりを生み出します。それによって空間的な広がりを作り出すことができます。 

この音を文字で表すなら「シューン」とか「シュイーン」「シュワーン」という感じです。

この効果が強く出るように「つまみ」を調節すれば、ジェット機が飛び立つときのような、轟音(ごうおん)を作り出すことができます。これを「ジェットサウンド」といいます。この音を作れることが、フランジャーの大きな特徴です。 

このような強烈な特徴があるため、曲の中でも「ここぞ!」というところで使うことが多いです。つまり、1曲通してかけっぱなしにするのではなく、目立たせたいところだけ使うということです。

このように使用するものは、「飛び道具系」と呼ばれます。

フェイザー

出典:SOUND HOUSE

先ほどの「フランジャー」と同じように、こもった感じと高い音が抜けていく感じを繰り返すことで、うねりを生み出します。これによって、空間的な広がりを作り出すことができます。

この「フェイザー」は、「フランジャー」の音から金属的な要素を取り除いたようなイメージです。

音はの印象は、フランジャーが「シュワーン」なら、フェイザーは「ミョワーン」という感じです。

トレモロ

「BOSS(ボス)」の「TR-2」

音量を大きくしたり小さくしたりを繰り返すことで、音が小刻みに揺れているような効果を生み出します。

なので、速かったり細かかったりする演奏では、トレモロの揺れを感じられないので不向きです。ここまで紹介した「揺らし系」のものと比べると、空間的な広がりはあまり感じません。

個人的には、トレモロは切なげな感じを作り出すことができるので、お気に入りです。

ワウ

出典:Amazon

その名の通り「ワウワウ」という“うねった”音を出すことができるエフェクターです。初めて聞いても「これが”ワウ”なんだな!」とわかるくらい、本当に「ワウワウ」と鳴ります。笑

このワウには、「オート・ワウ」と「ペダル・ワウ」の2種類があります。

「オート・ワウ」の「オート」は「自動」という意味です。つまり、自動でワウワウという音を作ってくれるのが「オート・ワウ」です。こちらは、弦を弾く「ピッキング」の強弱に合わせてかかります。

一方「ペダル・ワウ」は、自分の足で「ペダル」を踏んでワウワウという音を出します。このペダルワウの定番には、上の写真、「VOX」の「V847」が挙げられます。

その他、次の「JIM DUNLOP」の「GCB-95」も「cry baby」と呼ばれ、たくさんのギタリストに愛されています。

出典:SOUND HOUSE

ピッチシフト系

「ピッチ」とは音程のことです。また、「シフト」には“変更”という意味があります。つまり、音程を変化させて印象的な音を作るのが、このピッチシフト系のエフェクターです。

これにも様々なものがありますので、順に解説していきます。

オクターバー

出典:BOSS 公式サイト

元の音よりも1オクターブ、または2オクターブ下の音を作り、一緒に鳴らすことで分厚い音にすることができます。

この「1オクターブ下」というのは、簡単に言うと 、一つ下の同じ名前の音です。これを、下のピアノの鍵盤で確認してみましょう。例えば、下図の黒丸の「ド」の1オクターブ下は、赤で示した「ド」です。

これら1オクターブ違いの音を一緒に鳴らす演奏方法を「オクターブ奏法」と言います。

この「オクターバー」を使うと、オクターブ奏法をしているような分厚い音を生み出すことができます。

上の写真「BOSS」の「OC-3」は、リーズナブルな点もあり、よく見かける定番と言えるでしょう。

ピッチシフター

「BOSS」の「PS-5」

先述の通り、ピッチシフターの「ピッチ」とは、「音程」のことです。その音程を「シフト」、つまり変更させた音を作ることができるエフェクターです。さらに、元の音と一緒に鳴らすこともできます。

分かりやすく言えば、これを使うことで、“勝手にハモってくれる”ということです。つまり、1人でも2人で弾いているような演奏にすることができるのです。

変化させる音は、上下2オクターブの間で設定することができます。

ワーミー

出典:SOUND HOUSE

先ほどの「ピッチシフター」の1種。ペダル操作によって、上下2オクターブの間で音程を変化させることができます。

大きく音程を変化させることができ、かなり特異な音を作り出すことができます。そのため、これも「ここぞ!」という時に、飛び道具的に使用します。

その他

コンプレッサー

音の粒を揃えたいときに使うエフェクターです。

“音の粒を揃える”というのは、1音ずつを鳴らす音量やタイミングを揃えるということです。これをすることによって、不安定な演奏に安定感を出すことができます。

このコンプレッサーは、小さな音を持ち上げ、大きな音を抑えるという仕組みを持っています。これによって、全体的な音の粒を揃えます。

リミッター

こちらも音の粒を揃えたい時に使われるエフェクターです。こちらは、設定したレベル以上の音を抑えることで、粒を揃えるという仕組みです。

ギターやベースなどの弦を弾いた瞬間に、パンチのある「アタック」という音がでます。このアタック音が目立ちすぎる時などに使います。

イコライザー

周波数ごとに音質を細かく調整する時に使います。

音色の高中低の音域をそれぞれ調整することで、高音が効いた音にしたり、低音を強く出したりということができます。

エンハンサー

こちらも、音色を細かく調整するときに使うエフェクターです。

元の音にハーモニクスを加えることで、抜けの良い音にします。「ハーモニクス」とは、元の音の整数倍以上の周波数を持つ音のことです。…と言われてもピンとこない人は多いですよね。私もその一人です。

なので私は、「バンドサウンドの中に埋もれがちな音を、くっきりと目立たせたい時に使うもの」というイメージを持っています。

ノイズリダクション

「シャーッ」とか「ザーッ」という「ノイズ」、つまり雑音をカットする時に使われます。

マルチエフェクター

 

出典:SOUND HOUSE

「マルチエフェクター」は、複数のコンパクトエフェクターの効果が、1つにまとめられている機材です。これを選ぶメリットは、大きく3つあります。

まず1つ目は、持ち運びが楽ということです。これ1つで、様々な効果を得られるため、複数のコンパクトエフェクターを持ち運ぶ手間がありません。また、複数のエフェクターを繋げる、準備の手間も省けます。

2つ目のメリットは、安いということです。

このマルチエフェクターは、平均3~4万円くらいで購入できます。なので、1台1~2万円のコンパクトエフェクターを複数個購入することを考えると安いと言えます。

ですが、デメリットもあります。1つの効果のためだけに作られたコンパクトエフェクターと比べると、その分質は下がると言われています。つまり、質より量というイメージです。ただ、最近のマルチエフェクターも高価格のものは、随分質が良くなっているようです。

3つ目のメリットは、複数のエフェクターを使用する場合の操作が楽になるということです。つまり、複数のエフェクターをオンにしたい場合に、設定によって1つのスイッチでそれができるようになるということです。

エフェクターを買う時に、このマルチにするか、コンパクトにするか迷うこともあるでしょう。そんな時は、「持ち運びやすさ」や「質」「量」、「操作性」など、自分が重要視する点がどこかなのかを考えて選ぶと良いでしょう。

エフェクターを使用する際の注意点

エフェクターを使う際には、注意すべき点がいくつかあります。

まず、たくさんの種類を使いすぎないように注意するということです。様々な効果を持っているエフェクターなので、「あれもこれも使いたい!」と思ってしまいますよね。

ですが、複数のエフェクターを繋ぎすぎることで、音痩せが起こってしまいます。この「音痩せ」とは、音がやせ細ってペラペラの音になってしまうということです。

なので、たくさん繋ぎすぎないようにすることが重要です。

また、たくさんのエフェクターをオンにしていると、効果が薄れるという問題もあります。これは、それぞれがお互いに打ち消し合うために起こります。

その他、エフェクターを繋ぐ順番にも基本があります。基本的には、次のような順番で繋ぎます。

ただ、あえてこの基本を破ることで、新しい効果を生み出すということもあります。ですので、これは「絶対」ではありません。

ですが、それは「基本」が分かってからできることです。なので、まずはこの基本を頭の隅に置いて音を作っていきましょう。

まとめ

ここまで、エフェクターとは?というところからその使い方、種類まで解説してきました。

・エフェクターは、ギターの音色に効果を与えるもの。これを使うことで、様々な音色を楽しむことができる。

・エフェクターを使う時に必要なものは、「エフェクター」「シールド2本」「ACアダプタ」もしくは「9v電池」。複数台つなげる時は、ここに「パッチケーブル」が必要になる。

・1本目のシールドを、ギター→エフェクターの「INPUT」のように繋ぐ。もう1本をエフェクターの「OUTPUT」→アンプに繋ぐ。

・クリーントーンとエフェクターで歪ませたときの音量は、同じくらいになるように設定する。その後、全体のつまみを使って、音質と音量を少しずつ調整していく。

・エフェクターの種類には、「歪み系」「空間系」「揺らし系」「ピッチシフト系」などがある分けられる。

・「歪み系」にはオーバードライブ、ディストーション、ファズがある。これらの順に歪みは強くなっていく。

・「空間系」には、リバーブとディレイがある。

・「揺らし系」には、コーラス、フランジャー、フェイザー、トレモロ、ワウなどがある。

・「ピッチシフト系」には、オクターバー、ピッチシフター、ワーミーなどがある。

・複数のコンパクトエフェクターの効果を、1台に持たせたものをマルチエフェクターという。数は多いが、質はコンパクトエフェクターに比べると劣る。メリットもある。

・音痩せを防ぐために、コンパクトエフェクターを繋ぎすぎない。また、まずは繋ぐ順番の基本を頭に入れておくことが大切。

これらのことを知っておくと、ギターの音色の可能性を広げていくことができます。そうすれば、エレキギターをより楽しめるようになります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

B型さん

Twitter→@sauripon
   
関連ページ