「G」コードが押さえられない!と悩むギター初心者さんは多いです。普段の指の動きと全然違うので、難しく感じますよね。
Gコードを押さえるためにはいくつかコツがあります。これを知った上で練習することで、早く押さえられるようになるでしょう。
今回は、ギターの「G」の押さえ方について解説していきたいと思います。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
「G」コードの押さえ方
まずは、次のコードダイアグラムで「G」の押さえ方を確認してみましょう。

3フレットの1弦と6弦、2フレットの5弦を押さえて、全ての弦をジャランと鳴らすことが、このダイアグラムから分かります。
コードダイアグラムの見方については、「コードダイアグラムとは?見方を解説!」で詳しく解説しています。
「G」コードの押さえ方いろいろ3種類
上記のGコードの押さえ方には、3種類の方法があります。
Gコードの押さえ方として、一般的に紹介されるのは「小指・薬指・中指」を使う方法です。「この押さえ方では指が届かない」と悩む人が多いのですが、Gコードの押さえ方は、何もこの方法だけではありません。この押さえ方を含め、主に3種類あります。
初めはこの3つのうちのどれかで押さえられれば良いです。という事で、ここからはGコードの3種類の押さえ方をご紹介します。
「G」コードには、次のように3種類の押さえ方があります。

1・人差し指、中指、小指で押さえる。
2・人差し指、中指、薬指で押さえる。
3・中指、薬指、小指で押さえる。
これらの押さえ方に絶対的な決まりはありません。ですから、どの方法で押さえてもかまいません。
私が初心者だったころは、「3」の押さえ方をしていました。 初めに見た教則本で紹介されていたのが理由です。でも、一番初めにこれは、かなり難しく感じました。「小指と薬指をこんなに開くなんて無理!」と1人で文句を言っていた記憶があります。笑
そのまま練習しているうちにできるようにはなりましたが、今は主に1の方法で押さえることも多いです。「便利」かつ、指を思い切り開く負担が少ないからです。
なので、今回はこの「1」の押さえ方を解説し、最後に他の押さえ方にも触れたいと思います。
最終的にはどの押さえ方もできるようになることが理想ですが、長く弾いていると押さえ方は変えられるようになります。ですから、まずは「G」の音を出せるように頑張りましょう!
尚、現在ギター初心者さん向けに無料レッスン動画を配信中です。様々なコードの押さえ方のコツの他、初心者さんがつまづきやすいポイントを詳しく解説しています。
以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひ日々の練習にご活用ください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
「G」コードを押さえるコツ
指は立て、指先で弦を押さえる
指を立て、指先で弦を押さえることが1つ目のコツです。
あなたは、次の写真のように、指を寝かせてしまってはいないでしょうか。

これを見ると弦を指の「腹」で押さえ、爪が前を向いているのが分かりますよね。これが「指が寝た」状態です。
これでは、余分な弦にまで指が触れてしまいます。すると、必要な音が鳴らなかったり、いらない音が鳴ったりします。これでは「G」コードの音になりません。
ですので、次の写真のように指先は立てることが重要です。

先ほどの写真と比べると、こちらは指が第一関節から曲がっていますよね。さらに、指の「腹」ではなく、指先が弦に当たっています。
ギターを長く弾いていると、指の先端が硬くなってきます。下の写真の赤丸のあたりですね。

ここが硬くなるのは、この部分が弦に当たっているからです。なので、この辺りを弦に当てるように意識すると指先を立てやすくなります。
このように、指を意識的に第一関節から曲げる動作は、日常生活ではまずやりません。なので、初めは難しくて当然です。
出来るようになるには、コツも大切ですが、慣れることが一番重要です。なのでここは心掛けて少しずつ出来るようになっていきましょう。
手首を軽く前に押し出す
「G」コードを押さえるためには、手首を軽く前に押し出すこともコツの1つです。これは、指先を立てて弦を押さえるために必要なポイントです。
「G」コードを押さえる時に、下の写真の星マーク辺りをネックの下に当たるようにします。

ここを支点にしながら、軽く手首を前に押し出すような感じにします。すると、5、6弦にも指が届きやすくなります。
しかし、この時に手首を押し出しすぎてはいけません。あくまで”軽く”がポイントです。

上の写真の「良い例」のように、少し手首に角度を付けるような感じです。こうすると、5、6弦に指が届きやすくなります。さらに、指先を立てて弦を押さえやすくなります。
親指と人差し指の付け根でネックを挟む
コードを押さえる時に、ネックを”握る”のではなく、”挟む”イメージを持つこともコツの1つです。「ネック」とはこの部分のことです。

ギターの“首”に当たるところですね。この部分を、まさに首を絞めるようににギューッと握っていないでしょうか?
握ると、手のひら全体がネック裏にベッタリとついてしまいます。これでは小指をギュッと畳まなければいけなくなり、かなり負担がかかります。
ですから、次の写真のように手のひらとネックの間に隙間を開けてみましょう。

この時、ネックについている部分は下の写真の斜線部分のあたりだけです。

親指と人差し指の付け根でネックを挟んでいるような感じです。
このように、ネックは「握る」ではなく「挟む」イメージを持っておくのが良いでしょう。
中指と小指の位置関係
「G」を押さえるには、中指と小指の位置関係も確認してみましょう。
もう一度、「G」のコードダイアグラムを見てみましょう。

これを見ると、3フレットの1弦と6弦にある黒丸が縦にまっすぐ並んでいます。でも、実際に押さえている指を見てみると、次のようになっています。

1弦の小指はフレットバーの近く、6弦の中指は3フレットの真ん中あたりを押さえていますよね。
「コードダイアグラムにあるように…」と頑張って縦に並べる必要はありません。押さえるべきフレット内で弦を押さえられていればOKです。
こんなふうに位置関係を斜めにすると、押さえやすくなります。
小指を最初に置く
「G」コードをパッと押さえられないうちは、指を1つずつ置いていく作業をすると思います。
この時、小指をまず1弦3フレット近くに置き、次に中指、人差し指の順に置いていきましょう。つまり、一番動かしにくい小指を最初に固定してやるんです。
中指と人差し指は、小指に比べて力もありますし、比較的自由に動かせます。なので、これらを後に置きます。
ただ、中指と人差し指で弦を押さえるときに、「小指がどうしても動いてしまう!」ということもあると思います。
そんな時は右手で小指を押さえながら、他の指を置いていくのも良いですね。こうして、なかば強制的に指を開く癖をつけます。
演奏するときも、小指の位置を定めてから他の指を置くという順で位置を定めます。こうすることで小指がおろそかにならずに済みます。
この練習をすることで、全ての指が速く弦を押さえられるようになります。そしてある時、パッと押さえることができるようになるのです。
爪は短く切っておく
どのコードにも言えることですが、左手指の爪を短く切っておくことも大切なポイントです。
先述の通り、コードを押さえる時には指先を立てる必要があります。ところが、爪が伸びていると、これができなくなります。その結果、きちんと押さえられないという事になります。
ですので、上手く押さえられない時は、左手指の爪がきちんと切ってあるかを確認してみましょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
その他の押さえ方のコツ
はじめに、「G」の押さえ方は3種類あるという話をしました。ここでは、残りの2つを紹介します。
曲の前後のコードによって「どの押さえ方なら楽に指が移動できるのか」ということで、押さえ方を変えることがあります。
一気に全てできるようになる必要はありませんが、どれも知っておくと便利です。
小指・薬指・中指を使う押さえ方

1弦を小指、6弦を薬指、5弦を中指で押さえる方法です。この方法は、小指と薬指を大きく開く必要があります。
この場合、5弦に置く中指が2フレットの近くに来るようすると押さえやすいでしょう。
指を置く順番は、初めに小指、次に薬指、中指の順に置いていきます。
ただ、隣同士の小指と薬指を開いて押さえるのは、初めは難しいかもしれません。慣れないうちは、どちらかを置くとどちらかが離れてしまう…、ということもあるでしょう。
そんな時は、小指が離れないよう、右手で押さえながら他の指を置いていきましょう。このように、強制的に指を開く練習も有効です。
小指が届かないなら!薬指・中指・人差し指を使う押さえ方

1弦を薬指、6弦を中指、5弦を人差し指で押さえる方法です。
小指に比べて力のある薬指を使うので、初めはこれで押さえていた!という人も多いです。
この時も、一番動かしにくい薬指はじめに置くのが良いでしょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
ということで今日は、「G」コードの押さえ方を解説してきました。
要点をまとめると、
・「G」の押さえ方は3種類あり、絶対的な決まりはないのでどの押さえ方でもOK。
・個人的には小指・中指・人差し指での押さえ方がおすすめ。
・手首を軽く前に押し出すように構える。
・ネックは握らず、親指と人差し指の付け根で「挟む」イメージを持つ。
・指は立てて、指先で弦を押さえるようにする。
・中指と小指の縦の位置関係を斜めにする。
ということでした。
ポイントを押さえて練習することで、効率よく「G」を押さえられるようになります。
そして、これをマスターすると指を開く癖もつき、その他のコードを押さえやすくなります。
今回解説したGコードの押さえ方の他、初心者さんがつまづきやすいポイントを詳しく解説した、ギター初心者さん向けの無料レッスン動画を現在配信しています。
以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひ毎日の練習にお役立てください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました!
B型さん

