こんにちは!シンガーソングライターのB型さんです。

ギターを始めて
「“空ピッキング”って何?」「どうやってやるの?」と悩む人は多いと思います。
この「空ピッキング」を習得すると、リズムよく、楽に演奏できるようになります。
そして、ギターの腕もグンと上がります。
ということで今回は、「空ピッキング」とは何かということと、その練習法を紹介します。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
空ピッキングとは?
空ピッキングとは
「空ピッキング」とは、空振りするピッキング(弦を弾くこと)のことです。
詳しく言うと、
音を鳴らさずに、腕や手だけを振ってわざと空振りすることで、リズムよく演奏するためのテクニックということです。
これは、ジャカジャカとコードを鳴らす、単音を弾く、どちらの場合でも用いられます。
空ピッキングの具体例
言葉だけでは分かりにくいので、具体例を見てみましょう。
例えば、このようなTAB譜(ギター専用の楽譜)があったとします。

※TAB譜の詳しい見方については「ギターのTAB譜の読み方と記号の見方」で解説しています。
上のTAB譜は、「E」のコードを4分音符で弾くことを示しています。
「ジャン ジャン ジャン ジャン」という感じですね。
また、各音符に、ダウンピッキング(上から下に向かって弾くこと)を示す記号「Π」がついています。
なので、これは
「ジャン(↓)ジャン(↓)ジャン(↓)ジャン(↓)」と弾きます。
( )内の「↓」は上から下に弾くダウンピッキングを示しています。
ここにアップストローク(下から上に弾くこと)の「空ピッキング」を混ぜるとこのようになります。

( )内のアップストロークを示す「V」のところでは空振りし、音は鳴らしません。
これは、
ジャ(↓)カ(↑)ジャ(↓)カ(↑)ジャ(↓)カジャ(↓)カ(↑)
という動きで、「カ」のアップピッキングだけを空振りするということになります。
こうすると、音は鳴らないので「カ」と示しています。
これが「空ピッキング」です。
動きは「ジャカ ジャカ ジャカ ジャカ」ですが、
音は「ジャン ジャン ジャン ジャン」とダウンピッキングのみで弾いた、先ほどの例と同じになります。
このように、わざと空振りする「空ピッキング」を用いると、リズムを取りながら演奏することができます。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
空ピッキングは必須である理由
一定のリズムで演奏しやすい
リズム良く演奏するために、この「空ピッキング」は必須です。
その理由は、「空ピッキング」を用いれば、一定のリズムで演奏することができるからです。
例えば、次のようなTAB譜があったとします。

1小節目では、4分音符4つ「ジャンジャンジャンジャン」と鳴らします。
2小節目では、8分音符8つ「ジャカジャカジャカジャカ」と鳴らします。
2通りのリズムですが、1小節目は( )で示したところを、空ピッキングで弾きます。
そうすると、どちらのリズムも同じ手の振り方で弾けるのです。
これをすることで、リズムが取りやすい、ノリを出しやすいというメリットがあります。
複雑なリズムも理解しやすい
また、ピッキングやストローク(コードをジャカジャカ弾くこと)のリズムが複雑になった場合でも、
この空ピッキングを用いることで理解しやすいというメリットがあります。
ピッキングやストロークのリズムは、様々な長さの音符が合体していることが多いです。
ですので、既存の曲をコピーするなどの練習中、複雑なリズムに出会うこともよくあります。
例えば、次のようなリズムですが、ぱっと見ただけでは複雑に感じますよね。

しかし、次のように「空ピッキング」を取り入れて考えると、リズムが掴みやすくなります。

手は、8分音符のリズムで一定に、上下に振りながら「どこで音を鳴らすのか」を確認すれば良いんです。
この場合、( )内は音を鳴らさずに「空ピッキング」します。
すると、
ジャン(↓↑)ツ(↓)ジャ(↑)カ(↓)ジャ(↑)ツ(↓)ジャ(↑)
となります。
こんなふうに、一定の感覚で手を振り、空ピッキングを入れることでリズムを理解しやすくなります。
なので、複雑なリズムになっても、弾きやすくなるのです。
練習を始めたばかりの時は難しく感じますが、慣れれば断然楽に出来るようになります。
逆に、これを習得していなければ、後に苦労することになります…!
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
練習法
リズムを歌いながら手を動かす
空ピッキングを入れたピッキングを練習する時には、リズムを歌いながら手を動かしてみましょう。
こうすることで、TAB譜で書かれているリズムを、ギターで再現しやすくなります。
先ほどの例で挙げたリズムも、いきなりギターで弾くとなると迷ってしまうかもしれません。
でも、「ジャンツジャカジャツジャ」と歌ってからなら、弾きやすくなりますよね。
なので、「このリズムがどうしても弾けない!」と思ったときは、歌いながら手を動かしてみるのがおすすめです。
一番短い音符に合わせて手を動かす
「ダウンピッキング」で弾くのか「アップピッキング」なのか、手の動かし方に迷うことがあると思います。
そんな時は、弾くフレーズで一番短い音符(先ほどの例では8分音符)に合わせて、一定のリズムで手を動かしてみましょう。
後は、どこで音を鳴らし、空ピッキングをするのかを明らかにするだけです。
そうすれば、リズムがつかめ、さらには弾きやすい動きを知ることができます。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
ここまで、ギターの空ピッキングについて解説してきました。
・空ピッキングは、空振りするピッキングのこと。
・空ピッキングを用いるとリズムが取りやすく、ギター演奏では必須。
・口でリズムを歌いながら手を動かしたり、フレーズで一番短い音符に合わせて手を動かすと感覚がつかみやすい。
空ピッキングを用いるとリズムのノリを表現しやすくなります。そして、それは演奏の上達にも繋がります。
尚、只今ギター初心者さんに向けた無料レッスン動画を配信中です。以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひ日々の練習にお役立てください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
B型さん

