初心者必見!ギター専用の楽譜・TAB譜の読み方と記号の見方

Pocket

ギターの楽譜やバンドスコアでよく見かける「TAB(タブ)譜」。

アコギやエレキなどのギター初心者さんの中には、この「TAB(タブ)譜の読み方がよく分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

一見難しそうに見えますが、読み方を理解するとTAB譜は意外と簡単に読めてしまいます。それに、様々な曲のTAB譜が販売されていますので、読めるようになると色々な曲に挑戦しやすくなります。

エレキギター、アコースティックギターともにTAB譜の読み方は同じですから、必ず覚えておきましょう。

今回は、TAB譜の読み方とそこに出てくる記号について解説していきます。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

ギターのTAB(タブ)譜とは?読み方、見方を知ろう!

「TAB(タブ)譜」とは、ギター等の弦楽器の演奏者が、直感的に理解しやすくした楽譜です。正式には「タブラチュラ」というもので、これを略して「TAB(タブ)譜」と呼んでいます。

楽譜と言えば、一般的によく見られるのが以下のような、横線が5本のものです。

これは”五線譜”と呼ばれ、線上に音符が書かれています。この楽譜を見て、ギターのどこを押さえれば良いか理解するのは難しいですよね。そこで、ギター演奏者のために専用の楽譜としてTAB譜が作られました。

TAB譜は、ギターの指板をそのまま楽譜にしたようなもので、次のように6本の横線と数字で示されます。

この6本の横線はギターの弦を表し、数字は押さえるフレットを示しています。フレットとは、次の写真で示した、ギターの指板上の区切られた部屋のことです。

頭の方から1フレット、2フレット…と数えていきます。TAB譜の線上に書かれた数字は、この「〇フレット」を示しています。例えば、5弦の線上に「3」と書いてあれば、5弦の3フレットを押さえます。

このことを踏まえ、先ほどのTAB譜で指示された位置をギターの指板上に示すと次のようになります。

五線譜とは違い、書いてあるところをそのまま押さえれば良いので、直感的に理解しやすいですよね。これを見て、書いてある通りに弦を押さえるだけで正しい音が鳴らせるよ、というものがTAB(タブ)譜なのです。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

TAB譜の読み方の注意点

ここからはTAB譜を読む上で理解しておくべき注意点について解説していきます。

TAB譜の向きについて

TAB譜を読む上で間違えてはいけないのが、楽譜の”向き”です。TAB譜の一番上の線は1弦を表し、一番下が6弦を表すことを覚えておいてください。この上下の向きを見誤ると、正しく読むことができません。

初心者さんがやってしまいがちな勘違いが、次のように一番上を6弦、一番下を1弦と捉えてしまう見方です。

しかし、これは間違いです。正しくは「TAB譜の上の線が1弦を、下の線が6弦」です。こういうことです。↓

感覚的に理解するためには、実際のギターを使って次のように考えると良いです。まずギターを持ってみてください。その時ギターのネックは、こんなふうに見えていますよね。

そのままギターを、次のように上向きに寝かせます。

この状態で、タブ譜を横に並べてみると、このように一致します。

TAB譜はこの向きで示されていますので、上下が分からなくなった時は、このようにギターを上向きにしてみるとわかりやすいですよ。

数字が縦に並ぶTAB譜はコードを表す

先ほどの例に挙げたように、数字が縦一列に並んでいるものは”コード”を表します。コードとは音が重なってできる和音のことですから、このような表記のものは押さえるべきところを押さえ、複数の弦を同時に「ジャン」と鳴らします。

上のTAB譜はCコードを表しており、

5弦3フレット

4弦2フレット

3弦0フレット

2弦1フレット

1弦0フレット

を押さえて鳴らしてください、という指示です。0フレットというのは、どこも押さえないことを示しています。つまり“開放弦”を鳴らすということです。

ですので、この場合は3弦と1弦はどのフレットも押さえません。押さえるのは、5弦3フレットと4弦2フレット、2弦1フレットであることが分かります。この指示通りに弦を押さえれば、「C」コードの音を鳴らすことができます。

また、コードが示されたTAB譜を読む際”バレーコード”が示される場合は少し注意が必要です。

バレーとは、一本の指で同じフレットにある複数の弦を一気に押さえるテクニックで、それを用いたコードを”バレーコード”と言います。この場合のTAB譜は少し複雑になります。以下のTAB譜がそれにあたります。

この場合、押さえる位置は

5弦3フレット

4弦3フレット

3弦2フレット

1、2、6弦1フレット

となります。しかし、順に押さえていくと、1フレットの1、2、6弦をどのように押さえれば良いか分からず困ることがあります。

このような形で、複数の弦をまたいで同じ数字がある場合は、”バレーコード”を表します。このTAB譜はFコードを示しており、次のように押さえます。

つまり、1フレットの1、2、6弦は、人差し指でバレーすることを示していたというわけです。

このように開放弦である「0」がなく、数字が縦に5、6個並んでいる場合は「バレーコードかもしれない!」と考えてみましょう。

アルペジオを表すTAB譜

TAB譜では、以下のように数字を横に並べて表記されることもあります。

これはコードをジャンと鳴らすのではなく、単音を1音ずつ鳴らす、”アルペジオ”で演奏することを示したものです。

このようなものは、5弦3フレット、4弦0フレット、4弦2フレット、4弦3フレット…と順に1音ずつ鳴らしていきます。

指弾きとピック弾きの見分け方

ギターを指で弾くかピックで弾くかは、基本的には自由です。ただ、TAB譜によっては、譜面から指弾きでしか弾けないことが分かる場合があります。例えば次のTAB譜を見てください。

5弦開放弦と3弦2フレット、2弦1フレットを鳴らすことが、この譜から分かります。ただ、TAB譜では、数字表記のないところは音を鳴らしません。よって、この場合6・4・1は鳴らさないことが分かります。

これをピックで弾くとすると、5・3・2弦だけを狙って鳴らすのは難しいですよね。このような場合、指なら、5弦を親指、3弦を人差し指、2弦を中指と割り当てて弾くことで、表記通りの音を鳴らすことが出来ます。このように、縦並びの数字の間が抜けているようなものは指弾きで演奏します。

指を使った演奏は、基本的に6~4弦は親指で、3弦は人差し指、2弦は中指、1弦は小指で弾くと考えておけばOKです。これを知っておけば、このような譜面に出会ったときに悩まずに済みます。

ピックで弾くことを前提とし、今回のようにその間に弾かない弦がある場合は、次の譜の5弦にあるように「×」が書かれます。

この×は”ミュート”というテクニックを示していて、余った指や指の腹等を軽く弦に当て、その音が響かないようにします。

TAB譜から、ピックで弾くか指で弾くかを、このように見分けることが出来ます。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

ギターのTAB譜に登場する記号

TAB譜には、弦を押さえる場所だけでなく、どのように演奏するの?ということも記号で書かれています。正しく演奏するために必要なことです。一覧にしましたので、確認しておきましょう。

Πと∨(ストロークやピッキングのダウン・アップ)

腕を上下に振って、ギターをジャカジャカ弾くことを”ストローク”といいます。

下に向かって弾くことを“ダウンストローク”といい、Πで示します。上に向かって弾くことを“アップストローク”といい、∨で示します。

例えば、これを演奏すると

こうなります。

ストロークの方法については「やり方が分からないギターストローク!上達のコツと基本練習」で詳しく解説しています。

また、ピックで弦を弾く”ピッキング”の方向の指示にも使われます。その場合、このように表記されます。

×(ブラッシング)

上のような「×」で示されるのは、「ブラッシング」というテクニックです。

これは弦を押さえる方の手を、弦に軽く触れさせ音が出ない状態にし、その状態で反対の手でストロークをするテクニックです。

アコースティックギターなら「ジャッジャッ」、エレキギターなら「ツクツク」という音が出ます。

ブラッシングについては、「アコギでカッコいい!ブラッシングのやり方と注意点」で詳しく解説しています。

H(ハンマリング・オン)

上の図のように「H」で表されるものは「ハンマリング・オン」というテクニックを表します。略して「ハンマリング」とも呼ばれます。正式名称の「ハンマリング・オン」から「H.O.」と表記されることもあります。

これは右手で弦を弾かずに、左手指を弦に叩きつけて音を出すテクニックです。

上図の場合、まず5弦5フレットを押さえ、弦を弾きます。そのまま、5弦7フレットに指を強く叩きつけるようにし、音を出します。つまり、2つ目の音はピックではじかず、指をハンマーのように叩き付けることによって音を出すという事です。

このハンマリングオンのやり方については「ギターでのハンマリング・オン!3つのコツも解説」で触れています。

P(プリングオフ)

上図のように「P」で示されるのは「プリング・オフ」と呼ばれるテクニックを表します。略して「プリング」とも呼ばれます。正式名称の「プリング・オフ」から「P.O.」と表記されることもあります。

弦を押さえている指を、軽く引っ掛けるようにして音を出すテクニックです。

プリングオフのやり方は「ギターのプリングオフとは?練習してみよう!」で詳しく解説しています。

Cまたは、cho(チョーキング)

上図のように、「C」で示されるのは「チョーキング」というテクニックです。「cho.」と表記されることもあります。

これは、ギターの弦を押さえたまま上げることで音程を持ち上げるテクニックです。音は「ウイーン」という感じです。

このチョーキングの指示がある場合は、基本的に1音分上げることになります。1音分というのはフレット2つ分の音です。ただ、上げる音程に次のような指示がある場合もあります。

H.C.(ハーフチョーキング)

チョーキングの表記の所に「H.C.」という表記がある事がありますが、これは半音(1フレット分)上げます。

Q.C.(クウォーターチョーキング)

チョーキングの表記の所が「Q.C.」となっていることがありますが、これは「クウォーターチョーキング」を示しています。「クウォーター」とは、「4分の1」のことですから、4分の1音だけ上げてくださいという事です。つまり半音の半音ですが、“ニュアンス程度上げる”と思っておくと良いです。

また、弦を押仕上げたところから、元の音程に戻す動作をチョークダウンと言います。これは、“D”または“CD”という表記になります。

チョーキングについては「まさにエレキギター!チョーキングの種類とやり方のコツ」で詳しく解説しています。

S(スライド)

上図のように「S」で表記されるのは、「スライド」というテクニックです。押さえているフレットから次に押さえるフレットまで、弦を押さえたまま指を滑らせて音程を変えるテクニックです。

上の例で言えば、3弦5フレットの音を鳴らし、押さえた状態のまま指を7フレットまで滑らして音程を変えます。このようにスムーズに音を繋げるのが「スライド」です。

スライドのやり方については、「ギターのスライドの音で雰囲気ある演奏に!やり方とコツ」で詳しく解説しています。

gまたはgliss(グリッサンド)

上図のように「g」と表記されるのは、「グリス」や「グリッサンド」と呼ばれるテクニックです。「g」ではなく「gliss.」と書かれることもあります。その他、線だけで表されることもあります。

前でご紹介した“スライド”と同様に、弦を押さえたまま指を滑らせて音程を変えるテクニックです。

しかし、スライドとは明らかな違いが1つあります。それは、つなげる2つの音のうち片方が決まっていなかったり、両方が決まっていなかったりするということです。

先述の通り、スライドでは「5フレットから7フレットまで」というように2つの音が指定されます。これに対して、グリスでは片方、もしくは両方が明確に書かれていないのです。

決まっていない音は、「感覚的に“良い”と思うところ」と考えておきましょう。

グリッサンドのやり方については「ギターでのグリス(グリッサンド)!やり方と2つのコツ」で詳しく解説しています。

tr(トリル)

上図のように「tr」と表記されるのは「トリル」というテクニックです。その横に上図のように波線が書かれていることもありますが、これがない場合もあります。

これはハンマリング・オンとプリング・オフを素早く交互に繰り返すテクニックです。音は「トゥリルリルリルリ…」というような感じです。

トリルのやり方については「ギターでのトリルの弾き方を解説!」でご覧ください。

P.M.またはM(ブリッジミュート)

上図のように「M」で示されるのは、「ブリッジミュート」というテクニックです。その他、以下の図のように「P.M.」と表記されることもあります。

「ブリッジミュート」なのに「P.M」とあるのは、このテクニックが“パームミュート”とも呼ばれることからです。このテクニックを使って演奏すると「ズンズンズンズン」という感じの音になります。

エレキギターのブリッジミュートについては「ギターのブリッジミュートとは?やり方とコツ」で詳しく解説しています。

アコースティックギターについては、「アコギでブリッジミュートの練習!やり方とコツ」で解説しています。

Vib(ビブラート)

横に長い波線で示されるのは、「ビブラート」というテクニックです。波線に加えて「vib.」と書かれていることもあります。

これは、小さなチョーキングとチョーキングダウンを交互に繰り返し、音程を揺らすテクニックです。ビブラートについては「ギターのビブラートのやり方と練習のコツ」で詳しく解説しています。

アルペジオ

上図のように、数字が縦に並んだコードの横に縦の波線が書かれていることがあります。

これは、コードを一気に“ジャーン”と鳴らすのではなく、「1音ずつがバラけて聞こえるように“ジャララララーン”と弾いてください」という事を示しています。このように、コードを1音ずつバラけさせて弾くことを「アルペジオ」と言います。

上図を見ると、波線の先が矢印になっているものといないものがありますが、これは弾く方向を示しています。矢印が付いていないものは下方向へ弾きます。

一方、付いているものは1弦から6弦に向かう方向に矢印が付いています。つまりこれは、下から上の動きで弾くことを示しています。

ハーモニクス

上図のように四角で数字が囲まれたものは「ハーモニクス」というテクニックを表します。ここに「Harm.」と書かれていることもあります。

これは、特定のフレットに軽く触れ、ピックで弦を弾いた直後に左手をパッと離すことで、「ポンポンポン」という柔らかな音を出すテクニックです。

“特定の”というのは、このハーモニクスの音が出せる場所はある程度決まっているからです。特に5、7、12フレットが出しやすいです。

ハーモニクスのやり方については、「アコースティックギターでハーモニクス奏法!やり方とコツ」で詳しく解説しています。

数字が丸で囲まれているもの

上図のように、TAB譜の数字が丸で囲まれている場合があります。れは、音符の長さを表しています。

上図左の丸で囲まれたコードは「全音符」を示しているので、「4拍分音をのばしてください」という意味です。

丸で囲まれていることに加えて、上図右のように、上、もしくは下に棒が付いているものもあります。これは2分音符を示しているので「2拍分音を伸ばしてください」という意味になります。

初心者さんが戸惑いやすい記号ですので、ぜひ覚えておきましょう。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

ギターのTAB譜とは?読み方、見方と登場する記号について:まとめ

ここまで、TAB譜の読み方と、そこに登場する記号について解説してきました。

・TAB譜は「タブラチュラ」という、弦楽器専用の楽譜。ギターのTAB譜は6本の線で示される。

・TAB譜の向きは、上から1弦2弦3弦…と数え、一番下は6弦を示す。

・線上の数字は押さえるフレットを表している。

・数字が縦に積み重ねられているものは、コードを表している。

・TAB譜には演奏方法に関する記号も多く登場する。

音符や休符の長さについては「ギターの弾き語り!初めてのリズム譜の読み方」で解説していますので、合わせてご覧ください。

一見暗号のように見えるTAB譜ですが、一度読み方を理解すると非常に便利です。さらに、色々な曲のTAB譜が出回っていますから、読み方を覚えることでたくさんの曲に挑戦することができるようになります。どんどん活用してください◎

また、只今ギター初心者さん向けに無料レッスン動画を配信しております。以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひ日々の練習にお役立てください。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

B型さん

   
関連ページ