こんにちは!シンガーソングライターのB型さんです。
Twitter→@sauripon
歌う時の息継ぎするポイントで悩む人は多いですよね。
うまく息継ぎができず、苦しくなることもあって気持ちよく歌えない…。
私もそんな経験があります。
特にカラオケやライブなど、大きな声で歌うときにはそれが顕著に出てしまうんですよね。
息継ぎって意外と重要!ということで今日は、息継ぎのコツと練習方法をご紹介したいと思います。
↓この記事の内容を動画でも説明しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
もくじ
息継ぎが上手くいかない理由
息継ぎが上手くいかない原因として、次のようなことが挙げられます。
息継ぎ自体を意識したことがない
普段話しているときに、息をしていることって意識しないですよね。
でも、上手く息継ぎできます。
話しているときには、自分にとって良いタイミングがくれば、そこで息継ぎをすればよいからです。
だから、意識せずにできるんですね。
けれども歌は、“ある決まったリズム”で進んでいくので、話しているときと同じようにはいきません。
なので、同じように息継ぎを意識せずに歌い始めると、タイミングが分からなくなるのです。
歌詞の意味をとらえていない
歌詞における意味の切れ目を意識していないと、切りどころが分からないまま歌い始めてしまうことになります。
そうすると、歌っている途中で息継ぎするポイントを判断できません。
それで、息が苦しくなるギリギリまで歌ってしまうなどして、おかしなところで息継ぎすることになるんですね。
腹式呼吸が上手くできていない
1つのフレーズが長いけれど、ひと息で歌いたいという場合もありますよね。
腹式呼吸で歌っていないために、息が続かず、うまく息継ぎができないということがあります。
この問題への対処法は「歌う時の腹式呼吸を習慣づけよう!練習法のやり方とコツ」で詳しく解説しています。
今日は、この中から「息継ぎを意識すること」と、「歌詞を理解すること」に焦点を当てて解説していきます。
歌詞の意味やストーリーを理解する
まず、歌詞がすべて書かれた紙を用意してください。
歌詞カードでも良いですし、自分で書いても良いです。
用意出来たら、一旦全体を読み、歌詞の意味やストーリーを把握しましょう。
「どんな歌なのか?」を知るということです。
これを知ることで、歌っている途中で息継ぎする場所に迷っても、即座に判断しやすくなります。
音源で息継ぎしている箇所を確認し、メモする
曲のCDなど、音源を用意し、息継ぎをしているところをチェックしていきます。
楽譜で息継ぎを表す記号に「V(ブレスマーク)」がありますが、これを使うとわかりやすいですよ。
息継ぎしているところに「V」と書き込んでいきます。
こんな感じですね。
音源を聴いても分からないところは、ひとまず飛ばし、分かるところから書き込んでいきましょう。
分からなかったところは、自分の歌いやすいように
Youtubeなどで映像が挙がっている場合は、それをお手本にしても良いでしょう。
息を吸っているのが目に見えるので、CDよりも分かりやすいことがあります。
それでも分からない時は、自分で歌いやすいようにしてしまいましょう。
この時注意することは、意味が伝わりやすいように「V」を入れることです。
例を一つ挙げてみましょう。
星野源さんの「Family song」のAメロに
“目が覚めてよだれを拭いたら 窓辺に光が微笑んでた”
というフレーズがあります。
“目が覚めてよだれを拭いたら”の部分の息継ぎポイントが分からなかったとして、考えてみましょう。
赤の斜線と番号をふったところのどこかで切れそうですよね。
①で切るのは早すぎます。ここは息継ぎはいらないでしょう。
②、③、④のうち、どこが良いかを考えてみましょう。
どこで切っても良さそうですが、③はおすすめしません。
なぜなら、「目が覚める」「よだれを拭く」で、それぞれ一つの意味のかたまりができているからです。
文章を「、」や「。」で区切るとすれば、「目が覚めてよだれを、拭く。」より「目が覚めて、よだれを拭く。」の方が自然ですよね。
ですので、この場合は2と4で息継ぎするのが適当でしょう。
と、こんなふうに考えて「V」マークを書き込んでいきます。
ちなみに、CDではこのように息継ぎしています。
しかし、必ずしもCD通りにする必要はありません。
もし“よだれを拭いたら”の部分が、息継ぎなしで歌えないという場合は、③のところにVを入れても良いんです。
無理に一息で歌おうとすると、フレーズ末尾が絞り出すような声になるため、言葉が聞こえにくくなります。
そうならないように、余裕を持って息継ぎできる場所を設定しておくと良いでしょう。
息継ぎ問題には腹式呼吸を鍛えることも効果的
頑張れるところはむやみに切らず、一息で歌う練習をすると歌唱レベルが上がります。
息継ぎなしで歌いたいフレーズなのに、そこまで息が続かないという場合があるかもしれません。
その場合は、“腹式呼吸”の習得をおすすめします。
腹式呼吸の練習法は「歌う時の腹式呼吸を習慣づけよう!練習法のやり方とコツ」で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
息継ぎを軽視してはいけない!
普段はなかなか意識しない事なので、軽んじてしまいがちなんですよね。
でも、息継ぎを意識するかしないかでは、歌詞が聞こえやすくなるか、表現力豊かに歌えるかというところに差が出ます。
だから、息継ぎくらいなんとかなるだろうという気持ちではもったいないです。
息継ぎに少しでも気になる点があるのなら、面倒くさがらずに「V」の箇所を確認してみましょう。
歌が上手い人は意識している“息継ぎ”
私には、歌が上手い憧れの友人がいます。
私よりも早くにバンドを始め、大きなステージで歌うことも経験してきた彼女。
いつも余裕で歌いあげるので、「センスがあるんだな。」と思っていたんです。
でも、それだけではなかったんですね。
歌詞が書かれた紙に、「歌い方のポイント」や「V」などのメモがびっしりと書かれていたんです。
歌の得意な人でも、そこまで確認するんだ…と思いました。
多くの人があまり意識しない“息継ぎ”にも気を配っていた。
だからこその上手さだったのですね。
まとめ
今日は息継ぎのコツと練習方法をご紹介してきました。
簡単にまとめると
歌詞の意味を理解し、あらかじめ息継ぎポイントをチェックしておこう!
ということでした。
これをするだけで、歌う楽しさがグン!とアップすることでしょう。
是非試してみてくだだいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Twitter→@sauripon