こんにちは!シンガーソングライターのB型さんです。

あなたは「トリル」というギターテクニックを知っていますか?
「トゥリルリルリルリ…」という音なのですが、
手や腕の筋肉の鍛錬が必要なテクニックで、マスターするのはちょっと大変です。
でも、これをマスターすると、いつものギター演奏や他のテクニックにも役に立つんです!
なので是非挑戦してみてほしいと思います!
ということで今回は、トリルの仕組みや弾き方について解説していきたいと思います。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
トリルとは?

「トリル」とは、2つの音を交互に繰り返し、高速で弾くテクニックです。
トリルでは「ハンマリングオン」と「プリングオフ」という2つのテクニックを使います。
これら2つのテクニックを交互に繰り返すんですね。
「ハンマリングオン」とは、弦と指板(弦が張ってある面)に指を叩きつけて音を鳴らすテクニックです。
「プリングオフ」とは、弦に指を引っ掛けるようにして弾くことで音を鳴らすテクニックです。
それぞれの詳しいやり方については「ギターでハンマリングオン!3つのコツも解説」と「ギターのプリングオフとは?練習してみよう!」で解説しています。
これらを連続的に交互に繰り返すと、「トゥリルリルリルリ…」という音がします。
これが「トリル」です。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
トリルの弾き方
「トリル」の弾き方は次の通りです。
1.「ハンマリング」で弦を叩き、音を出す。
2.その状態から「プリングオフ」で、弦に指を引っ掛けるようにしてはじき、音を出す。
3.「1」「2」を繰り返す。
つまり、「ハンマリングオン」と「プリングオフ」を交互に繰り返すということです。
「トリル」をやってみよう
具体的な例で見てみましょう。
以下の図は、「トリル」をTAB譜(ギター専用の楽譜)で示したものです。

赤〇で囲った「tr~」が、トリルを示す記号です。
3弦( ギターの下から3番目の弦 )の上にかかれた、5(7)というのは、弦を押さえる場所を示しています。
これを実際にやってみましょう。
まず、下の写真のように、人差し指で3弦の5フレットを押さえます。

次に3弦7フレットに薬指を叩きつけて音を出します。これがハンマリングです。

その後、薬指を弦に引っ掛けるようにして、はじきながら離して音を出します。これがプリングです。

そしてまた、3弦7フレットに薬指を叩きつけてハンマリングした後、プリングします。
このように、ハンマリングとプリングを連続して高速に繰り返します。
ですので、これら2つのテクニックをそれぞれマスターしておかなければ「トリル」は出来ません。
それぞれのテクニックが、まだあやふやだと感じる人は、まず1つずつ練習してみましょう。
それぞれの詳しいやり方は「ギターでハンマリングオン!3つのコツも解説」と「ギターのプリングオフとは?練習してみよう!」で解説していますので、こちらを参考にしてみてくださいね。
また、現在ギター初心者さん向けに無料レッスン動画を配信しております。以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひ日々の練習にお役立てください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
「トリル」ができない時の練習法

「ハンマリングオン」と「プリングオフ」、個別ではできるのに「トリル」になるとできない…。
そんな時の練習法を紹介してみたいと思います。
ゆっくりなテンポで練習する
テンポが速い曲の「トリル」は、特に難しいですよね。
そんな時は、テンポを遅くして練習してみましょう。
どのくらい遅くすれば良いのかというと、
確実に「ハンマリングオン」と「プリングオフ」が鳴らせる程度です。
これらがきちんと鳴らせないままに、速いテンポに合わせて指を動かしているだけでは、いつまでたってもできるようになりません。
これらの音がきちんと鳴ってこその「トリル」なんですね。
なので、これらの音が確実に鳴らせるスピードから練習を始めて、そこから徐々にテンポを上げていくのが良いでしょう。
指や腕の力を鍛える
「ある程度できるようになったけれど、トリルが続かない、音が出にくい…。」という悩みもあると思います。
この問題に対しての解決策は、「鍛錬(たんれん)」しかありません。
トリルをしていると、手や腕が疲れてきて、「この辺の筋肉を使ってるな!」という感じになりますよね。
その部分の筋肉を鍛えれば、トリルの音量を上げ、長く続けることができるようになります。
じゃあどうって鍛錬するのか?というと、
ある程度できるようになったら、ひたすらトリル!するのです。
筋肉をトリルに慣れさせるというイメージですね。
この時もただ指を動かしているだけでは意味がありません。
1回ずつの「ハンマリングオン」と「プリングオフ」がきちんと鳴っていることを意識して練習しましょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
ここまで、トリルのやり方を解説してきました。
ざっと要点をまとめると、
・トリルは、「ハンマリングオン」と「プリングオフ」の繰り返し。
・それぞれのテクニックをマスターしてから、トリルに挑戦しよう。
・ゆっくりなテンポからはじめ、徐々にスピードアップさせて練習しよう。
・ある程度できるようになったら、ひたすらトリルで手や腕の筋肉を鍛えよう。
ということでした。
是非参考にしてみてくださいね。
尚、現在配信中のギター初心者さん向け・無料レッスン動画は、以下のリンクよりお受け取りいただけます。ぜひ、日々の練習にご活用ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました!
B型さん

