こんにちは!シンガーソングライターのB型さんです。

あなたは、「プリング・オフ」というテクニックを知っていますか?
よく登場するのですが、一見地味目なテクニックなので練習も後回しにしがち…。
私がそうでした。でも、これができると演奏にちょっと味付けができるようになります。
「ハンマリングオン」というテクニックと合わせて演奏に組み込むと、ギターらしい演奏になります。
ハンマリングオンについては「ギターでのハンマリング・オン!3つのコツも解説」で詳しく解説しています。
今日は、「プリング・オフ」のやり方について解説していきます。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
プリング・オフとは

「プリング・オフ」とは、弦を押さえている指を引っ掛けるようにしてはじくことで、音程を下げるテクニックです。
略して「プリング」呼ばれることが多く、ギターやベースなどの弦楽器で使われます。
TAB譜(ギター専用の楽譜)では、以下のように表記されます。

「P」は、プリングの頭文字を表しています。
TAB譜の詳しい読み方は「ギターのTAB譜の読み方と記号の見方」で解説しています。
このテクニックを使うと、一音ずつピックで弾くよりも、角が取れた柔らかい音を表現できます。
ここまで解説してきましたが、文字で読んでも今ひとつピンとこないですよね。
ということで、やり方で詳しく見ていきましょう。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
「プリング・オフ」のやり方
それでは「プリング」のやり方を見ていきましょう。
先ほど例に挙げた、このTAB譜で解説していきたいと思います。

まず、左手人差し指で3弦(下から3番目の弦)の5フレットを、薬指で3弦7フレットを押さえます。
こういうことですね。

この状態から、左手薬指を弦に引っ掛けるようにしながら離します。
この時、人差し指は3弦を5フレットを押さえたままで、ピッキングはしません。
こうすると、3弦5フレットの音に下がります。
けれども、ただ薬指を離すだけでは、プリングの音は鳴りません。
以下の写真のように、下向きに指を動かし、弦を引っ掛けながら離します。

以上が「プリング」のやり方です。
この「プリング」は、「ハンマリング・オン」というテクニックとセットで使われることが多いです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
練習のコツ
ここでは、プリングの練習時に意識すると良い「コツ」を解説します。
プリングの最大のポイントは、”左手指を弦に引っ掛けるようにしながら離す”というところです。
この時、プリングする(引っ掛ける)指の力を意識することがコツです。
「弦を押さえる力はそのままに、指を下方向に動かしてはじく」ということです。

プリングする指の力を弱めてしまうと、弦が引っ掛からず、音が鳴らない原因になります。
しかし、力を入れすぎてもだめです。
力を入れすぎると弦が動いてしまい、音程が変わってしまうことがあります。
また、スムーズに指が動かないということになります。
ですので、「弦を押さえながら指をずらして行く」ことを意識して練習してみましょう。
また、練習していると次第に指の力がつき、よりやりやすくなってきます。
ですので、焦らず地道に練習することが大切です。
尚、只今ギター初心者さん向けに、無料レッスン動画を配信中です。以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひ日々の練習にお役立てください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
ここまで、「プリング・オフ」について解説してきました。
ざっとまとめると、
・弦を押さえる指を引っ掛けるようにして弾き、音程を下げるテクニック。
・「ハンマリング・オン」と「プリング・オフ」はセットで登場することが多い。
やり方は、
・左手薬指を弦に引っ掛けるようにしながら離す。
ということでした。
是非参考にしてみてくださいね。
また、現在配信中のギター初心者さん向け・無料レッスン動画は以下のリンクよりお受け取りいただけます。ぜひご活用ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
B型さん

