「ギターでビブラートをかけてみたい!」「あの弦を揺らすテクニック、かっこいい!」と思っているギター初心者さんは多い事でしょう。でも、やり方がわからない…という人も多いはずです。
ビブラートをかけるには、少しコツがいります。上手く取り入れられるようになると、カッコよくしたり色気を出したりと、曲を素敵にすることができます。
ということで、今回はビブラートのやり方と弾き方のコツを解説していきます。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
ギターのビブラートとは?

まず、ビブラートとはどのような奏法かを理解しておきましょう。
ビブラートとは、音程を細かく上下させて、音を揺らすテクニックのことです。一般的には歌のものが有名ですが、それと同様に、音を伸ばしながら揺らします。
つまり、ただ音を伸ばすだけでなく、「揺らす」という音程の変化を入れることで感情を表現するのです。これによって、曲に表情を付けることができるのです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ビブラートのやり方と弾き方のコツ
ビブラートは、音程を細かく上下させて音を揺らすテクニックです。では次に、「ギターでどのように音を揺らすのか?」というやり方の部分を解説していきたいと思います。
ギターのビブラートには、主に「縦揺れビブラート」と「横揺れビブラート」の2種類があります。これらを順に解説していきます。
縦揺れビブラート
「縦揺れビブラート」は、弦を上下に動かして音を揺らします。
まず、左手指で弦を押さえて、右手でピッキング(ピックなどで弦をはじくこと)します。そして、左手の指で弦を押さえたまま何度も上下させます。

この時、弦を押し上げる際に、指の力だけで弦を押し上げようとするとうまく持ち上がりません。下の写真のように、左手人差し指の付け根をネックの下に押し付けながら上げるとやりやすいです。

つまり、上の写真の赤丸部分のネックに当たるところを支点として、手首から”手全体”で上げるイメージです。これは「チョーキング」というテクニックと同じポイントです。
そのため、ビブラートを上手く、安定的にかけられるようになるためには、まずチョーキングをマスターしなければなりません。チョーキングについては、「まさにエレキギター!チョーキングの種類とやり方のコツ」で詳しく解説していますので、こちらを参考にしてみてください。
この「縦揺れ」ビブラートは大きな音の揺れを表現でき、ダイナミックな印象になります。特にエレキギターの演奏でよく見られるので、注目してみてくださいね。
横揺れビブラート
次に「横揺れビブラート」を見ていきましょう。
これは、弦を押さえながら、手を左右に動かすことで音を揺らすテクニックです。こちらは、縦揺れのものに比べて穏やかなビブラートがかかります。
アコースティックギターの演奏やジャズなど、渋めで大人なジャンルでよく見られる、繊細なビブラートです。それではやり方を見ていきましょう。
まず弦を押さえ、音を鳴らします。そして、下の写真で示したように、弦に対して平行(矢印の方向)に指を動かします。

この時も、指先だけを左右に動かすのではなく、手首から指先にかけての”手全体”を左右に揺らすようにするのがコツです。
イメージとしては、お手玉を左の手のひらに乗せ、それを優しく左右に揺らす感じです。するとこの動きにつられて、指先はほんのわずかに、左右にスライドを繰り返すような感じになります。
「スライド」とは、弦を押さえたまま指を滑らせて音程を変えるテクニックです。ただ、ここではいかにもスライド!という大きな動作をするのではありません。手を左右に揺らす動きにつられて、自然と指先が少しだけスライドされる、というイメージです。
これによって微妙な音の揺れを表現することができるのですが、下の動画で、実際の動きを見てその幅を確認してみてください。
スライドについては「ギターのスライドの音で雰囲気ある演奏に!やり方のコツは?」をご覧ください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
かっこいいビブラートにするコツ

ビブラートを練習する上でのコツをご紹介しておきます。
ピッキングは強めに
ビブラートが上手く鳴らせない原因の一つに、ピッキングの弱さが挙げられます。
ビブラートは、1度のピッキングによって音が伸びているうちに揺らすことでかかります。なので、弱いピッキングでは音がすぐに消えてしまい、揺れていることが分からない…という事になります。
なので、音がすぐに消えてしまわないようピッキングを強めにして、しっかり音が伸びるようにしましょう。
音を少し伸ばしてからかけはじめる
ビブラートをかける際には、少し音を伸ばしてから揺らし始めるといい感じになります。
つまり、ピッキングしてすぐに上下させるのではなく、しばらく音を伸ばしてから揺らしはじめるということです。これは、すぐに揺らし始めると、基本となる音が分かりにくく不安定な感じがするからです。こうなると、”美しい揺れ”というよりは、”ただ揺れているだけ”という印象になってしまいます。
ですので、カッコよいビブラートにするためには、音を少し伸ばしてからビブラートを掛け始めると良いです◎
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
ここまで、ビブラートのやり方と練習のコツについて解説してきました。
・ビブラートには「縦揺れ」と「横揺れ」の2種類がある。
・「縦揺れビブラート」は、弦を押さえて上下させる。(チョーキングのポイントと同じ)
・「横揺れビブラート」は、左「手」を左右に揺らす。この時指先はわずかにスライドしているような感じ。
・コツは、強めにピッキングし、音を少し伸ばしてからビブラートをかけ始める。
尚、ただいまギター初心者さん向けに無料レッスン動画を配信中です。以下のリンクよりお受け取りいただき、ぜひ日々の練習にご活用ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
参考にして頂けたら幸いです。それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました!
B型さん

