ギターのコード譜やタブ譜などにストロークパターンが書かれていることがあります。あのようにリズムだけが書かれている楽譜を「リズム譜」と言います。そのリズム譜を見て「弾き方が分からない…」と悩んでいる人は多いですよね。
自分の好きなように、適当にジャカジャカと弾けば良いわけではありません。ここを適当にしてしまうと、安定的に演奏をすることができなくなるからです。それによって、必ずどこかで頭打ちになってしまいます。
ですから、ストロークパターンの読み方をきちんと理解し、カッコよくジャカジャカと演奏できるようになりましょう。
今回は、ギターのストロークパターンの読み方を解説していきます。
この記事の内容を下の動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。↓
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
手の動かし方が書いてあるギターストロークパターン・リズム譜の読み方
まずは、手の動かし方が書いてあるギターストロークパターンの読み方を解説します。
動かし方というのは、上から下に弾くのか、下から上に弾くのかという事です。ストロークには上の6弦から下の1弦に向かって弾く“ダウンストローク”と、その反対で1弦から6弦に向かって弾く“アップストローク”があります。
これらのうち、「どちらの動きで弾くか」という事が明確に書かれているリズム譜とは、次のようなものです。
リズム譜の上に書かれた記号、『冂』と『V』が動きを示すものです。『冂』は6弦から1弦、つまり上から下の動きで弾く“ダウンストローク”を表しています。一方『V』は、1弦から6弦、つまり下から上の動きで弾く“アップストローク”を表しています。
この手の動かし方を矢印で示すと、次のようになります。
ですから、このリズムパターンは次のように弾くことになります。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
リズムだけが表記されたギターストロークパターンの読み方
次に、先述のように「ダウンかアップか」が書かれていないリズム譜の読み方を解説します。
例えば、次のようなものです。
これを見るだけでは、どこをダウンで、またはアップで弾くのかが分からず、弾き方が見当もつかないですよね。このような時に、自分でダウンとアップの動きを導き出す方法を解説していきます。
最小の音符を見つける
まずは、このパターンで一番小さい音符を見つけましょう。今回の場合は、以下の図で赤く囲った16分音符が最小の音符となります。
上の図からわかるように、今回のパターンは、8分音符と16分音符の2種類の長さの音符で出来ています。青で囲った頭の線が1本のものが8分音符、赤で囲った頭の線が2本のものが16分音符です。
16分音符は、8分音符の半分の長さの音符です。これを図で表すと次のようになります。
このことから、今回のリズム譜で登場する音符で一番小さいのは「16分音符」ということが分かります。
最小の音符に合わせて矢印をふる
次に、この最小の音符を矢印1個分として、↓↑の矢印を交互に書いていきます。
先述の通り、8分音符1つ分は16分音符2つと同じ長さです。なので、リズム譜にまずは、次のように書き込みましょう。
つまり、8分音符1つに付き矢印2つを書くという事です。
この時注意したいのが、必ず下向きの矢印から書き始める事です。なぜなら、基本的にはダウンストロークから弾き始めるからです。
これと同じ要領で、3つ目の8分音符のところまで矢印を書いていきます。すると、次のようになります。
次に16分音符が4つ続きますが、ここは各音符に矢印1個分記入していきます。すると、次のようになります。
これ以降も同じ要領で矢印を記入していくと、最終的には次の図のように矢印が16個並んだ状態になります。
弾かないところを明らかにする
次のステップでは、弾かない矢印に印をつけていきます。では実際に、先ほどのリズム譜を使って、この作業を行っていきます。
まず初めの8分音符を見てください。先述の通り、この音符は16分音符2つ分と同じ長さになります。
この矢印1つ分は、16分音符1つの長さと同じです。ですから、矢印通り初めにダウンの動きでジャンと弾いた後は、矢印1個分音を伸ばす必要があります。
つまり、その次に書いてある上向きの矢印は弾きません。なので、次のように青く囲っておきましょう。
前から3つ目の音符まで、同じ要領で弾かない所の矢印を囲っていくと次のようになります。
次の4~7つ目の16分音符についてですが、先述の通り、矢印1個は16分音符と同じ長さです。そのため、音を伸ばすところはありません。「↓↑↓↑」と弾きます。
前から8、9個目の音符はまた8分音符です。ですから、2つのうちの後ろの矢印を弾かずに、音を伸ばします。よって、その部分をまた青で囲っておきます。すると次のようになります。
この青で囲った部分は弾かないところですから、それ以外の所の矢印の通りにダウンとアップを使い分けて弾けば良いという事になります。弾くところだけを抽出すると、次のようになります。
するとどうでしょう。この記事の初めにご紹介したものとダウンとアップの位置ときちんと合致するではありませんか。
ダウンとアップの動かし方は、基本的にこのように導き出していきます。このことを知っておけば、ダウンやアップの記号がないストロークパターンも、自分で解読して正しく弾くことが出来るようになるのです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
弾き方について
ここまでの作業では、ストロークパターンの手の動かし方を明らかにする方法を解説してきました。
最後に、弾き方についてお話しておきたいと思います。今回ご紹介したストロークパターンのように、上下に腕を振りながら演奏することを「オルタネイトストローク」といいます。
このオルタネイトストロークでは、↓↑↓↑↓↑…と上下交互に腕を振りながら、所々空振りしてリズムを取っていきます。この空振りのことを「空ピッキング」といいます。
先ほど挙げた図をもう一度見てみましょう。
これを見ても分かるように、↓↑↓↑…と矢印が交互に並んでいますよね。そして所々に空ピッキングが入っています。この上下交互一定の動きを使って弾くことで、確実にリズムを取ることができるようになります。
そのため、ギターを演奏する上で、このオルタネイトストロークの考え方は必須となります。
オルタネイトストロークについては「ギターのオルタネイトストローク(ピッキング)って何?」で、また空ピッキングについても「ギター演奏で重要な空ピッキングが難しい!?練習方法を解説」で詳しく触れています。ぜひ合わせてご覧ください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギターのストロークパターン・リズム譜の読み方:まとめ
今回はギターのストロークパターンの読み方について解説してきました。
・リズム譜に書かれた『冂』と『V』のような記号は腕の動かし方を示している。『冂』はダウンストローク、『V』はアップストロークを表す。
・腕の動かし方の記号の表記がなく、リズム譜だけのパターンは、自分で動かし方を導き出すことで、正しい弾き方を知ることができる。
・リズムパターンの中で最小の音符を基準にして、音符に合わせて↓↑↓↑…と書いていく。
・音符の長さによって、弾かないところを明らかにする。それに合わせて、上下に手を振り、空ピッキングを用いて演奏する。
弾き方が分からないからといって、ダウンとアップを適当にジャカジャカとしていても、リズムが取りにくかったり弾きにくかったりという問題が起こります。
ですが、正しい動きや弾き方で演奏することで、リズム感良く安定的な演奏をすることができます。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
この記事が参考になれば嬉しいです。
B型さん