アコースティックギターを弾こう!初心者さんのためのアコギの選び方

Pocket

「アコースティックギター(アコギ)を始めたいけど、どれを選べば良いかわからない」と悩む人は多いですよね。

アコギを購入する際には、事前に知っておきたいことがいくつかあります。これを押さえることで、あなたにぴったりな特別な1本に出会えるはずです。

今回は、初心者さんがアコギを選ぶ際に知っておきたいことを解説していきます。

↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

アコースティックギターの種類

アコギを選ぶ前にまず知っておきたいのが“種類”についてです。

一口にアコギと言っても、大きく「クラシックギター」と「フォークギター」の2種類に分類されます。まずはこれらの違いを知っておきましょう。

クラシックギター

クラシックギターの大きな特徴は、以下のようなナイロン製の弦を張ることです。

上の写真を見ると、透明になっている弦がありますよね。このような弦のものは「クラシックギター」です。こちらのギターは、ナイロン弦ならではの丸みのある優しい音が特徴です。

クラシックや民族音楽、ボサノバなどで使用されることが多く、指でポロンポロンと爪弾くスタイルの音楽が得意分野と言えます。

フォークギター

フォークギターの特徴は、以下のように弦が金属製である事です。

こちらは金属弦ならではの鋭く、きらびやかな音が特徴です。

また、アコギと言えば、多くの人がこちらのフォークギターを想像するほどの定番でもあります。そのくらい幅広い分野で使われており、ロックやポップスなどの弾き語りから伴奏とメロディを1人で表現するソロギターなど、幅広いジャンルで耳にする音です。

このように汎用性が高いため、「クラシックギターが良い!」という明確な希望がない限りは、こちらのフォークギターを1本目のギターとするのがおすすめです。

アコギのより細かい種類分けについては「アコースティックギターの種類分け!アコギボディの形や種類を解説」でお話しています。

また、これからギターを始める方や初心者さんに向けて、ただいま無料レッスン動画を配信中です。ぜひ以下のリンクよりお受け取り下さいませ。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

アコギ購入時に確認すべき6つのポイント

ここでは、アコギを購入する際に確認したい6つのポイントを順に解説していきます。

種類

まず初めに決めたておきたいのは、アコギの種類です。アコギの種類には、先述の通り「クラシックギター」と「フォークギター」があります。まずはこれらのどちらにするかを決めましょう。

エレアコにするかどうか

アコギの種類を決めたら、次はエレアコにするのかどうかも考えておきましょう。

エレアコとは、エレキギターのように「アンプ」というスピーカーのような機材に繋いで、そこから音を出せるようにしたアコギのことです。つまり、エレクトリックアコースティックギターの略で「エレアコ」です。次のようなイメージです。

一般的なアコギは、このように「アンプ」に繋ぐことはできません。ギター自体が出す生の音だけで演奏します。

ですが、このエレアコはアンプに繋ぎ、生の音以上に大きな音を出すことができます。そのため、ライブハウスなどの大きな会場で演奏する時に便利なのです。

また、一般的なアコギをバンドの中で演奏すると、音が他の楽器の音にかき消されてしまうのですが、エレアコならその心配がありません。このように、ライブハウスなどで使用したり、バンド内でアコギを使う場合は非常に便利なのです。

ですから、「将来的にライブハウスなどにバンバン出演したい!」という方や、「バンド内でアコギを使用したい」という方はエレアコも視野に入れて選びましょう。

ただ、エレアコはアンプを通した時に良い音になるよう作られたものなので、生の音は一般的なアコギに比べて劣ることがあります。ですので、どちらをどのくらいの頻度で使用するのかも考えて選びましょう。

デザイン

アコギを選ぶ際には、見た目のデザインも気に入ったものにするのがおすすめです。なぜなら、これによって練習の意欲もわいてくるからです。

アコギと言っても、使用している木材や色目、形などデザインも様々です。中にはアコギらしからぬ鮮やかなカラーのものもあります。

あなたが「これ良いな…!」と思えるものを選ぶことで、挫折の可能性も下げることができます。

サイズ

初めてのアコギを選ぶ際に、重要となるのが「サイズ」です。一見同じように見えるアコギですが、下の写真で示した「ボディ」と呼ばれる部分には、それぞれ色々な形や大きさのものがあります。

単に大きさの違いだけでなく、くびれが少なかったり、大きかったりという前から見た形の違いもあります。また、下の写真のような、ボディの厚みの違いもあります。

例えば、アコギの中では定番の「ドレッドノート」というタイプのものがあります。これは、次の写真のようなくびれの浅い形のものです。

このドレッドノートタイプのものは、ボディに厚みがあり、サイズも大きめであるため、音もパワフルなのが特徴です。ただ、こちらは女性や小柄な方にとっては大きすぎて抱えづらいことがあります。

そのような方は「フォークタイプ」と呼ばれるサイズのものが良いでしょう。こちらのタイプは、次の写真のようにドレッドノートに比べてくびれが深く入っており、やや小さめのボディになっています。

さらに、最近人気なのが「ミニギター」のサイズです。フォークタイプのものよりもさらに小さく、一般的なアコギと比べても、次の写真のような差があります。左のものがミニギターです。

前からの見た目だけでなく、ボディの厚みも通常のものよりも薄いため、抱えた感じは全然違います。この通り、音を共鳴させるボディが小さいので、通常のアコギよりも軽めの音が出ます。

その他、ミニギターは通常のギターに比べると”チューニングが狂いやすい”というデメリットはありますが、抱えやすいサイズのため、このギターから始める初心者さんも少なくありません。このようにボディの形や大きさの違いによって、抱えやすさも随分異なり、さらにこれは弾きやすさにも直結します。

ですから、実際に持ってみて、あなた自身が「抱えやすい」と感じるものを選ぶようにしましょう。ここで無理をして「ちょっと抱えにくいけど、この形がいいからこれ!」という選び方はおすすめしません。なぜなら、そのようなものが「慣れ」によって抱えやすくなるということはないからです。

私自身、ボディが大きめのものを持っていたことがあります。音も気に入っていたので、「いつかこの大きさにも慣れるだろう。」と考えて長く使っていました。けれど、結局十分に慣れることができず、いつまでも弾きづらさを感じたままだったのです。

この経験から、「抱えやすさ」は、初めに選ぶ時に確認すべき大切なポイントであると考えるようになりました。それに、始めたばかりの頃は、大変なことも多いです。しっくりくるサイズのものを選ぶことで、できるだけ不要な苦労を取り除いて、その大変な時期を乗り越えていきたいですね。

ここで解説したアコギの形などの種類については、「アコースティックギターの種類分け!アコギボディの形や特徴を解説」で詳しく解説しています。

その他、ボディの大きさ程顕著ではありませんが、ネックの太さにも違いがあることがあります。ネックというのは次の写真で示した部分です。

ギターを抱えてみるのと同時に、ネックを握ってみて、握りやすいものを選ぶとより良いですね◎

デザインや大きさに色々なものがあるように、それぞれのギターは音にも違いがあります。ですので、実際に音を鳴らしてみて「いい音だな」「好きだな」と感じるものを選ぶのが良いです。

そういうものを選ぶと練習も頑張れるからです。良い音は、また鳴らしたくなりますからね。それに、人に披露する時のことを考えても、ぜひ“良い音”のギターを選びたいものです。

でも「まだ全然弾けないよ!」という人もいるでしょう。その場合は、ジャラーンと鳴らすだけでも良いですし、店員さんにお願いして弾いてもらうのも良いでしょう。

いくつか弾いてもらって、音の伸び方や響き加減などを聴き比べます。何となくの勘でいいので、その中から「なんとなく音が好き!」というものを見つけましょう◎

価格

ギターを買う時に大きな問題となるのが「価格」です。この価格にも、お小遣いで手が届くお手頃なものから、高価なものまでピンキリあります。

これからギターを始める人の中には、「始めても続けられるかわからないから、初めは安いものを買おう。」と考える人もいるでしょう。ですが、結論から言うと、数千円で購入できるようなお手頃すぎるものはおすすめしません。

なぜなら、弾きにくいものが多く、かえって続けられないことがあるからです。この弾きにくさの原因の1つに「弦高」が高いことが挙げられます。「弦高」とは、次の写真のように、「フレットから弦がどのくらい離れているか」ということです。

これが離れていることを「弦高が高い」と言います。このようなものは、弦を押さえにくく弾くのが大変です。

例えば、ギター演奏をする時は、利き手ではない方の手指で複数の弦を一度に押さえる必要があります。こんな感じですね。

このようにすることを「コードを押さえる」といいます。これが、初心者さんにとっての初めの壁になります。この時、「弦高」が高いものだと、必要以上の力で押さえなければならないことになります。

そして、すぐに手が痛くなって練習するのが嫌になってしまいます。その結果ギターを弾くことを諦めてしまう、ということに繋がるのです。

これに対して、数万円するようなものは、ある程度作りがしっかりしています。なので、弦高が高いものに比べると、弦を押さえやすいことが多いです。

そのため、無駄な力を入れずに済みますから、初心者さんのうちこそこのようなギターで演奏するのが良いでしょう。それによって必要以上に苦しむことがないため、無理なく練習を続けていくことができるのです。

どのようなギターでも、この「コードを押さえる」という壁を超えるには、ある程度の「しんどさ」が伴います。なので、その時に受ける苦しみを軽減できるようなギターを選ぶことが、練習を続けられるポイントになるでしょう。

「じゃあいくらくらいのギターが良いの?」と思いますよね。

これはギターにもよるので、一概に「〇万円以上のものが良い」とは言えませんが、大体3万円以上の予算は見ておくと良いでしょう。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

メーカーについて

長く大切に使えるギターを手に入れるためには、メーカーについても知っておきたいですよね。ざっくりと言うと、海外メーカーのものは高価で、国内メーカーのものは比較的お手頃価格というイメージです。ここでは老舗の有名ギターメーカーをご紹介します。

Gibson(ギブソン)

アメリカの最大手楽器メーカー。主にエレキギター、アコースティックギターの生産を行う。

Epiphone(エピフォン)

ギブソン傘下のメーカーで、ギブソンモデルの廉価版などの低価格のものを販売している。一方で、エピフォンオリジナルのギターも作っている。

Martin(マーチン)

アメリカのアコースティックギターメーカー。長い歴史があり、「アコギと言えば、マーチン!」というイメージを持つ人も多い。

Taylor(テイラー)

全米でのアコギ販売数No.1メーカー。

Ovation(オベーション)

アメリカのギターメーカー。主にエレアコを中心に生産している。

Fender(フェンダー)

アメリカのギターメーカー。エレキギターを中心としているが、そのノウハウを生かしたアコギも生産している。

YAMAHA(ヤマハ)

日本国内大手の楽器メーカー。初心者向けのものから上級者向けのものまで幅広く生産している。

K.Yairi(ケーヤイリ)

国内のギターメーカーで、職人の手作業を中心に制作しているため、1日に20本程度しか生産されない。

Takamine(タカミネ)

日本で最初のエレアコを制作したギターメーカー。エレアコに定評がある。

Morris(モーリス)

1970年代のフォークブームを支えた日本の老舗ギターメーカー。フォーク世代の方にはなじみ深いメーカー。

HeadWay(ヘッドウェイ)

エレキギターやウクレレなどを生産する「株式会社ディバイザー」が展開する国内のアコギブランド。

尚、各メーカーについては「アコギのおすすめ・有名ブランド!ギターメーカーの特徴一覧」で詳しく解説しています。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

購入時に気を付けたいポイント

アコギを購入するなら、長く続けられる“良いモノ”を手に入れたいですよね。そのために注意したい点を3つご紹介します。

安すぎるモノは避ける

1点目は、安すぎるモノは避けるという事です。ギターの中には、数千円のお小遣い程度で手に入る物からウン十万という高価なものまで存在します。

この中で数千円~1万円で購入できるような安すぎるモノは避けるのがベストです。なぜなら、そのようなギターの中には弾きにくかったり、質が悪かったりするものも多いからです。

先述の通り、始めたばかりの時は苦労することも多いです。その時に弾きにくいギターを使用していては挫折にもつながりやすくなります。ですから、あまりに安すぎるモノは避けるのが良いでしょう。

ギター選びで安すぎるものをおすすめしない理由については、「初心者のギター選びで値段の安すぎるものをおすすめしない理由」で、実体験を含めて詳しく解説しています。

実際に抱えてみてから購入する

2点目は、実際に抱えてみてから購入することです。

最近ではネット通販でも楽器が購入できるので、非常に便利ではあります。ですが、ギターを購入する前には、店舗で実際に抱えてみることをおすすめします。

これは、前述したように“抱えやすさは弾きやすさに直結する”からです。逆に抱えにくいものはそれだけで精いっぱいになり、練習しづらくなる可能性が高いのです。

ここで、何となくでも“しっくりくるギター”を選ぶことができるかどうかで、後の練習の充実度も変わってきます。なので、お目当てのギターを楽器店などで、実際に触ってみてから購入するようにしましょう。

中古ギターは買わない

3点目は、中古ギターは避けるという事です。なぜなら、中古ギターの中には状態の悪いものも少なくないからです。

例え見た目が綺麗であっても、弾きにくい状態になってしまっているものもあり、その点はこれから始めるという人にとっては見分けることが非常に難しいです。

もしそこで弾きにくいギターを手にしてしまえば、やはり挫折の可能性を高めてしまいます。

また、最近ではフリマアプリなどでギターが出品されていることもありますが、「美品」と書かれでいても、弾きにくいものである可能性は十分にあります。専門的な知識のない、一般の方が出品しているようなものは特に避けた方が良いでしょう。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

実際に買いに行った時の流れ

見るポイントが分かっても、実際に買いに行った時どうすれば良いかわからないことがありますよね。なので、ここでは楽器屋さんに行った時の流れをお話しておきたいと思います。

まずはお店に行き、数あるギターの中から「いいな」と思うデザインのものに、いくつか目星を付けます。

次に、お店の人に「あれとあれを触ってみたい」と伝えます。すると、お店の人がチューニング(正しい音にあわせること)をして、渡してくれます。

この時に、初めてのギター選びであることを伝えておくと良いでしょう。そうすると、それに合わせて色々とアドバイスをもらえます。そして実際に持ってみて、抱えやすいかどうかをチェックします。さらに、音を鳴らしてみましょう。

この時、「これから始めるからまだ全然弾けない」という人は、お店の人にお願いして弾いてもらうのも良いですね。また、ギターが弾ける友達についてきてもらうのも良いでしょう。

そこで「こういう音が好き」ということを伝えると、それに似たタイプのギターを持ってきて試させてくれることもあります。また、予算も伝えておくとそれくらいの価格帯でのギター選びに協力してもらえます。

このような流れで、様々なギターを試して「これだ!」というものを探します。ここで、1つ覚えておいてほしいことがあります。それは、「触らせてもらったから絶対買わないといけない」と思わないことです。

私自身、たくさん触って『「やっぱり今日は買いません」は、失礼すぎるよな…』と考えていました。なので、楽器屋さんに買いに行くのが怖かったです。

でも、楽器は食品のように安い買い物ではありません。それは、お店の人もよくわかっています。なので、もう少し考えたければ「一度帰って考えてきます。」と伝えても大丈夫です。

その他、「初めてであること」「好きなデザイン、音」「予算」など、正直に話してみましょう。そんなふうにコミュニケーションをとっていくうちに、素敵な1本に巡り合えるはずです。

尚、ギター選びから演奏のポイントまでをギュッとまとめたレッスン動画を、現在無料で配信しています。以下のリンクよりお受け取りいただけますので、ぜひご活用ください。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

ギター以外に必要なグッズ

アコギを始める際には、ギター以外に最低限揃えておきたいグッズは以下の6点です。

チューナー/ピック/ギタースタンド/ギタークロス/替え弦/ラジオペンチ/

おそらく、楽器店に行ったり、ネットなどで情報を集めたりしていると「あれもこれも必要かも!」と思えてくるでしょう。

ただ、手あたり次第に揃えているとキリがありません。これでは、後になって「いらなかった」というものも出てきますし、金銭的な負担も大きくなります。

ですので、まずは先述のような最低限のグッズだけを揃えて、後は必要に応じて購入していくようにするのがおすすめです。

アコギを始める時に最低限揃えたいグッズについては、「アコースティックギター初心者に必要な物6選!アコギの他にいる物は?」でより詳しく解説しています。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

まとめ

ここまで、アコースティックギターの選び方について解説してきました。

・アコギには「クラシックギター」「フォークギター」の2種類があり、それらのうちどちらにするかが決まったら、エレアコにするのかどうかを決める。

・デザインや音が気に入ったものを選ぶ。

・実際に抱えてみて、抱えやすいと感じるサイズにする。

・購入時は、安すぎるものや中古品は避け、実際に抱えてみてから購入を決める。

・楽器店に行ったら、好きなデザインのものを持たせてもらい、そこから店員さんとのコミュニケーションをとっていくと素敵な1本に巡り合える。

これらのことを知っておくと、お気に入りの1本が見つけやすくなります。そのようなものが見つかることで、練習も頑張れるでしょう。

また、以下のリンクからお受け取りいただける、ギターの無料レッスン動画もぜひご覧ください。これからギターを始めたい方や初心者さんに、必ず役立てて頂ける内容になっています。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

B型さん

   
関連ページ