ギター初心者の中には、「コードが押さえられない!」と悩む人は多いですよね。
コードを押さえるためには、いくつかコツがあります。それをつかみ、慣れれば難なくできるようになります。
ということで今回は、コードの押さえ方のコツについて解説していきたいと思います。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
押さえられない原因
ギターのコードを初めて押さえてみると、「こんなの本当にできるの?」と思いますよね。
そして「自分は手が小さい、指が短いからできないんだ。」と思ってしまうことがあるかもしれません。
しかし、それが理由ではないことがほとんどです。押さえにくい理由は、ただ「慣れていないから」です。
コードを押さえる時の指は、普段とは全く違う動きをしています。なので、慣れればほとんどの人ができるようになるのです。
できない原因を知り、その上で練習することで、少しでも早くできるようになりましょう!
コードをうまく押さえられない原因として考えられるのは、主に次の3点です。
・弦を押さえる位置
・指の使い方
・手首の角度
これらが適切でないために、押さえられないのかもしれません。
それでは、それぞれの対処法やコツを見ていきましょう。
尚、只今ギター初心者さん向けに無料レッスン動画を配信中です。このレッスン動画では、コードの押さえ方なども詳しく解説しています。以下のリンクよりお受け取りいただき、ご活用ください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
コードを上手に押さえるためのコツ
押さえる位置は「フレットバー寄り」
ギターには「フレットバー」と呼ばれる金属の棒が打ち付けられています。
これですね。

この「フレットバー」に近いところで押さえると、少ない力で楽に弦を押さえることができます。
例えば、次の「E」コードの場合。

「E」は、2フレットの5、4弦と1フレットの3弦を押さえます。
この時、2フレットのフレットバー寄りのところで押さえるといいよ、という事です。

このように、コードを押さえる時は、後ろ寄りに押さえることを心がけてみましょう。
指の使い方
弦を押さえる指は立てる
上手く弦を押さえられない原因に「指を寝かせている」ことが挙げられます。
こんな感じですね。

こうすると隣の弦も一緒に押さえてしまい、余分な音が鳴ったり、必要な音が鳴らなかったりします。
なので弦を押さえる時は、次のように第一関節から指を曲げ、指先を立てるようにしましょう。

長くギターを弾いていると、下の写真、指先の○部分あたりが硬くなってきます。

ここで弦を押さえているからですね。
なので、この部分が弦に当たるように意識してみましょう。
すると、指を立てる感覚が分かってきます。
このように指の第一関節を曲げ、指先を立てて何かを押さえるという動作は、普段あまりしませんよね。
なので、初めは難しく感じるでしょう。
でも、毎日意識して押さえていれば、自然と癖付いてきます。
さらに、指先の皮も硬くなってくると難なく押さえられるようになるので、頑張りましょう!
指先の皮については「ギター初心者の手、指先が痛い時の対処法と皮を硬くする方法」で詳しく解説しています。
親指の位置を変えてみる
コードによって、適切な“親指の位置”が変わることもあります。
例えば「バレーコード」や「セーハ」と呼ばれる、1つの指で複数の弦を押さえるコードの場合はこのようになります。

人差し指で1フレットを一気に押さえる「F」 コード
上の写真のように、手の甲は前に見せるように、手首から前に押し出すようなイメージで構えます。
このとき親指は、ネック裏の中心部に軽く押し付けるようにします。
バレーコードの押さえ方については、「難しいギターのバレーコード、Fの押さえ方のコツと練習法」で詳しく解説しています。
また、 バレーコードではない場合など、親指がこのようになることもあります。

親指をネックの上に当てて、握るような位置になっていますね。
このように、親指の位置で押さえやすさが変わることがあります。
なので、親指の位置も意識してコードを押さえてみましょう。
爪は切る
忘れがちだけれど大切なのが、「爪の長さ」です。
コードを押さえる左手指の爪は伸びていませんか?
これが長いままだと押さえにくくなります。
先ほど、弦を押さえるのは指先であるとを解説しました。
爪が長いと、それがストッパーになって自然と指が寝てしまい、それができません。
私自身、「今日はなんだか押さえづらいな…」と思ったら爪が伸びていた、ということが今でもあります。
深爪する必要はありませんが、人差し指・中指・薬指・小指の爪はきちんと切っておきましょう。
手首の角度と手のひら
ギターの弦を上手く押さえられない原因に、「手首の角度」も挙げられます。
押さえるコードによって、手首の角度は少しずつ変化します。
先ほど、コードによって親指の場所が変わることがあると解説しましたが、
それにつられるように手首の角度も変化する、という感じですね。
適切な手首の角度にするために、確認してほしいのは手のひらのこの部分です。

ここが、下の写真のようにギターのネックについていないでしょうか?

この状態では、手首を後ろに引いたような感じになります。
これでは押さえにくく、「コードチェンジ(次のコードに移ること)」もやりにくくなってしまいます。
ですので、手のひらのこの部分がネックにつかないよう、浮かせてみましょう。
前から見るとこんな感じになります。

人差し指の付け根辺りをネックに当てて、そこを支点にして手首を前に少し押し出す感じにすると、その感覚がつかみやすいですよ。
こうすることで、指先も立ちやすくなり、押さえやすい手首の角度になります。
コードを押さえられない苦行を乗り越えるために
初めのうちは、誰もが「コードが押さえられない!」という壁にぶち当たります。
普段しない指の使い方をしているのですから、それは当たり前のことです。
でも、押さえられなくて何も演奏できない…という状況はつらいですよね。
そんな時は、比較的押さえやすいコードが多く使われた曲を練習すると良いでしょう。
簡単なコードの曲でも、少し弾けると楽しくなってきます。
その中で、コードを押さえる感覚を少しずつ覚えていくことで、楽しみながら練習することができます。
私自身の経験上、弾きやすかった曲を「アコギ弾き語り初心者さんにおすすめ!練習しやすい簡単な曲」で紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
まとめ
ここまで、コードが押さえられない原因や押さえるコツを解説してきました。
ざっくり要点をまとめると、
・フレット寄りで押さえる。
・爪は切り、弦を押さえる指は立てて、親指の位置も意識する。
・手のひらをネックに付けず、手首を前に押し出すイメージで。
・慣れればできるようになるので、まずは簡単な曲から練習してみよう。
ということでした。
これらを1つずつ確認して押さえる練習をすることで、必ずできるようになります。楽しみながら慣れていきましょう!
尚、現在ギター初心者向けの無料レッスン動画も配信しております。以下のリンクより受け取ることができますので、ぜひ日々の練習にご活用ください。
→【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
最後までお読みくださり、ありがとうございました!

B型さん
