ギター コード譜の見方・読み方

Pocket

こんにちは!シンガーソングライターのB型さんです。

Twitter→@sauripon

弾き語りがしたいけれど、コード譜の見方が分からない…という人は多いでしょう。

私も、初めて見たときは、「何の暗号だろう…?」と思いました。

歌詞の上に「C」とか「G」とか、ただアルファベットが書いてあるだけですからね。

でも、見方を知れば、とても便利なものです。

弾き語りをする人にとっては、「なくてはならないもの」と言っても過言ではありません。

ということで今日は、コード譜の見方、読み方について解説していきます。

尚、今回の内容を含んだ、ギター初心者さん向け・無料レッスン動画を只今配信しております。以下のリンクよりお受け取りいただけますので、こちらもぜひご活用ください。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

コード譜の種類・使い方

コード譜とは、ギターなどの弾き語り専用の楽譜です。

歌詞の上にコード名が書かれたもので、下の図のようなものです。

歌詞の上に書かれているアルファベットがコード名を表しています。

このようなコード譜を見て演奏できるようになるためには、まず、その曲を知っていることが前提となります。

さらに、それぞれのコードを押さえる指の形(コードフォーム)を覚えている必要があります。

もしくは、弾いていて分からないコードに出会ったときに、「コードダイアグラムの一覧表」などで押さえ方を調べながら練習をする、というように使います。

「コードダイアグラム」とは、コードを押さえる手の形(コードフォーム)を図にしたものです。

下の図のようなものです。

コードダイアグラムについては、教則本などの巻末に一覧表が載っている場合もあります。

その他、ネットで「コード ダイアグラム 表」などで検索すると出てきますので、自分に合ったサイトで調べると良いでしょう。

「コードダイアグラム」の見方については、「コードダイアグラムとは?見方を解説!」で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。

また、初心者向けのコード譜には、この「コードダイアグラム」が付いているものもあります。

その場合は、下の図のように、歌詞とコード名に合わせて記載されています。

ギターを始めたばかりの人には、このようなコード譜がおすすめです。

なぜなら、これが記載されているものは、コードを覚えていなくても、スムーズに練習することができるからです。

書店や楽器屋さんの楽譜コーナーなどで、あなたが「これなら頑張れそう!」というものを選びましょう。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

コード譜の読み方

前でも触れた通り、歌詞の上に「コード名」が書かれたものがコード譜です。

こういうものですね。

読み方は非常にシンプルで、コードが書かれた歌詞のところでその音を鳴らす、というものです。

次のコードが書かれているところが、押さえ変えるタイミングです。

このように、コードを押さえ変えることを「コードチェンジ」といいます。

例えばこのような場合。

「おそろいの」までは「A」コードを鳴らします。

そして「服」から「D」にコードチェンジする、ということです。

印刷の関係で、表記が歌詞とずれていることもたまにあります。

その場合は自分で微調整しましょう。笑

コード譜は、それくらい大まかな楽譜でもあります。

コードチェンジの方法については「ギターのコードチェンジができない…6つの練習のコツ!」で詳しく解説しています。

少しコツがいるので、「コードチェンジ」の練習をする際、参考にしてみてくださいね。

コード譜を使う場合は、曲を知っていることが前提

表示も読み方もシンプルなコード譜ですが、1つデメリットがあります。

それは、コード譜を見るだけでは、分からないことが多いということです。

例えば、コード譜からメロディーを知ることはできません。

そのコードをどのくらい(何小節)弾けば良いか、などもわかりません。

つまり、演奏するための細かな情報が書かれていないのです。

そのため、曲を全く知らない場合、コード譜を見るだけでは演奏することができないのです。

ですので、コード譜を見て演奏する場合は、元の曲をよく知っている必要があります。

逆に言えば、五線譜にかかれた楽譜を読めなくても、元の曲を知ってさえいれば演奏できるということでもあります。

どのように演奏すれば良いか分からないときは、元の曲をよく聴いて練習すれば、弾けるようになります。

このように、「コード譜」は元の曲を聴きこむこととセットで使用します。

コード譜に付いているリズム譜の読み方

コード譜には、下の図の部のように「リズム譜」が付いている場合があります。

これは、「どのようなリズムで、ジャカジャカとストロークすれば良いか」ということを示したものです。

「曲全体を通して、だいたいこのリズムでストロークすればそれらしく演奏できますよ。」ということを意味しています。

そのくらいざっくりしたものなので、参考程度にすると良いでしょう。

それでは、この「リズム譜」の読み方について解説していきます。

ストローク記号

リズム譜には、以下の部分のような記号がついていることがあります。

これらは、ストロークする方向を示す記号です。

この記号は

上から下に向かって弦をなぞる「ダウンストローク」で弾いてください、ということです。

この記号は

下から上に向かって弦をなぞる「アップストローク」で弾いてくださいということです。

例えば、このリズム譜の場合は、このように演奏します。

リズム譜は声に出して読む

ギターを演奏する前に、リズム譜を口に出して読むことで、かなり演奏しやすくなります。

例として、先ほどのリズム譜を見てみましょう。

これを見たらすぐにギターで弾くのではなく、一度口に出してリズムを取ってみると良いでしょう。

例えば、このリズム譜なら「ウン ジャーン ジャジャジャ」というような具合です。

こうすることで、楽譜に書いてあるリズムをギターで再現しやすくなります。

また、どのようなリズムで演奏すれば良いかわからなくなった時にも、この方法は有効です。

リズム譜を声に出して読む方法については「ギター弾き語り!初めてのリズム譜の読み方」で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

コード譜の端に書かれてある、このようなリズム譜は、絶対に守らなければならないものではありません。

先ほども言った通り、これは「だいたいこのリズムでストロークすればそれらしく演奏できますよ。」という、ざっくりとしたものです。

曲のリズムや、ストロークのパターンがつかめていない場合には、是非参考にしてみると良いでしょう。

ただ、曲全体をこのリズムだけで1曲まるまる演奏すると、単調に感じたり、「なんか違うな…」と感じたりすることがよくあります。

そんな時は、自分が良いと感じるストロークパターンで演奏しましょう。

つまり、ストロークパターンは自由で良い!ということです。

【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

まとめ

ここまで、「コード譜」の読み方について解説してきました。

ポイントは

・コード譜を見るためには、コードフォームを覚えていることが必要。

・もしくは、コードダイアグラムなどで調べながら練習する。

・「コード譜」を見ながら、元の曲に合うようなストロークパターンで自由に演奏する。

・そのためには、元の曲をよく聴きこむことが大切。

ということでした。

また、只今配信しております、ギター初心者さん向け・無料レッスン動画は以下よりお受け取りいただけます。ぜひ、毎日の練習にご活用ください。

【期間限定】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る

あなたの楽しい弾き語りライフを応援しています!

それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました!

Twitter→@sauripon

   
関連ページ