「アコースティックギターで弾き語りをしたいけれど、どのように弾けば良いかわからない」と悩んでいませんか?
ギター弾き語りで使われるストロークパターンにはいくつかの“定番”があります。それらを使い分けて、様々な曲を演奏しています。
中でも今回ご紹介するパターンは特に定番の2つです。これらをマスターすれば、ほとんどの曲を弾けるようになる、というくらいのものですからぜひマスターしておきましょう。
今回は、アコギ弾き語りで特によく使われる、定番のストロークパターンを2つご紹介します。
↓この記事の内容を動画でも解説しています。画面中央の再生ボタンを押してご覧ください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
もくじ
ギターストロークの練習で守るべきこと
ギターのストロークを練習する時に、以下の3点を必ず守るようにしましょう。
・空ピッキングを入れる。
・一定のテンポで同じリズムを無意識に刻めるようにする。
これらの理由を1つずつ解説していきます。このことを理解した上でストロークの練習をすることで、正しいストロークを身に付けることが出来ます。
ダウンストロークとアップストロークの位置を守る
1点目は、楽譜などで指示されるダウンとアップのストロークを必ず守って弾くことです。
例えば、楽譜に次のような記号が書かれていることがあります。
コの字型の記号は上から下に弾くダウンストロークを、V字型の記号は下から上に弾くアップストロークを表しています。
この指定を守らず独自ルールで弾いてしまうと、安定したリズムを保って演奏できなくなってしまいます。誤った弾き方を癖づけてしまうと修正で非常に苦労するところなので、ダウンとアップの動きは必ず守って弾くようにしましょう。
空ピッキングを入れる
2点目は空ピッキングを入れて弾くという事です。
空ピッキングとは、手を上下に振ってストロークする際に、リズムを取るために弦を空振りすることです。空ピッキングについては「ギター演奏で重要な空ピッキングが難しい!練習方法を解説」で詳しく解説しています。
この“空ピッキング”を入れることで、一定のリズムで、無意識に手や腕を振ることが出来るようになります。その結果、安定した演奏が出来るようになります。
一定のテンポでリズムを刻めるようにする
3つ目は、ストロークパターンを一定のテンポで弾き続けられるようになることです。
1つのストロークパターンを1~2小節分だけ弾けるようになって満足…では曲を演奏することが出来ません。1曲全体を演奏するためには、そのストロークパターンを曲の最初から最後まで一定のテンポで弾けるようになる必要があります。
特に初めは、どんどん速くなってしまいやすく、安定感のない演奏になりがちです。ですから、メトロノームを使うなどして、一定のテンポでストロークし続けられるようになることを目指しましょう。
メトロノームの使い方については「初心者さんのギターテンポ練習!メトロノームの使い方、合わせ方」で詳しく解説しています。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
基本の8ビートストローク
定番のパターンを弾く前に、まずは基本の8ビートストロークを押さえておきましょう。
8ビートストロークとは、8分音符が基本となったストロークのことです。難しいことはすっ飛ばして粗く言うと、ストロークパターンの中で最も小さな音符が8分音符のものです。その最も基本となるのが、次のパターンです。
これは、矢印で示したように、↓↑交互の動きで弾きます。
ただ、曲を演奏する際、このように8分音符が連続する形のパターンを使用することはあまりありません。多くの場合、4分音符等の他の音符と合わさった形で出てくることがほとんどです。そのようになったものが、次に紹介する定番のパターンです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギター弾き語りで定番の8ビートストロークパターン
8ビートストロークの中でも、非常によく登場するのが以下のパターンです。
先ほどご紹介した基本の8ビートストロークを弾く時のように、↓↑交互に腕を動かして演奏します。
ただ、今回は1つ目の4分音符や、前後の音符を繋いで1つの音符のように演奏する“タイ”という記号が入っています。”タイ”は、3、4つ目の音符を繋いでいる記号です。
それらの部分は音を伸ばす必要があるため、↓↑の矢印全てで音を鳴らすのではなく、空ピッキングを入れて演奏します。
上の楽譜では、空ピッキングの部分の矢印にカッコを付けて示しました。これを弾く時には、図中カタカナで示したように、音を口で歌いながら弾くと演奏しやすくなります。
これを実際に演奏すると、以下のようになります。前半はゆっくり、後半は速く演奏しています。
このようにダウンとアップの一定の動きをしながら、その合間に空ピッキングを入れてストロークすることで、リズムを一定に保ちやすくなります。
この他の8ビートストロークのパターンについては、「8ビートストロークって?ギターでエイトビートストロークに挑戦!」で解説していますが、今回ご紹介したパターンは、数ある8ビートストロークパターンの中でも最もよく出てくるものです。
このパターンを速くしたり遅くしたりすることで、様々な曲に合うストロークパターンが弾けてしまいます。ですので、まずはこれをマスターしておけば、ある程度の曲が弾けると言っても過言ではありません。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
基本の16ビートストローク
16ビートストロークとは、16分音符が基本となったストロークのことです。
こちらもざっくり説明すると、ストロークパターンの中で最も小さな音符が16分音符のものです。その基本となるのが、次のパターンです。
これは、上の楽譜に矢印で示したように↓↑交互の動きで弾きます。
ただ、16ビートストロークの場合も1曲を演奏する際、このように16分音符が連続する形で登場することはほとんどありません。こちらも多くの場合、8分音符等の他の音符と合わさった形で出てくることがほとんどです。
その定番が、次にご紹介するようなパターンです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
ギター弾き語りで定番の16ビートストロークパターン
16ビートストロークの中でも、非常によく登場するのが以下のパターンです。
こちらも先ほどご紹介した基本の16ビートストロークを弾く時のように、↓↑交互に腕を動かして演奏します。ただ、8分音符が入っていますよね。その部分は音を伸ばす必要があるため、↓↑の矢印全てで音を鳴らすのではなく、空ピッキングを入れて演奏します。
上の楽譜では、空ピッキングの部分の矢印にカッコを付けて示しました。こちらも図で示したように、音を歌いながら弾くと演奏しやすくなるのでおすすめです。
これを実際に演奏すると、以下のようになります。前半はゆっくり、後半は速く演奏しています。
このようにダウンとアップの一定の動きをしながら、その合間に空ピッキングを入れてストロークすることで、リズムを一定に保ちやすくなります。
この他の16ビートストロークパターンについては「ノリ良く曲を演奏!ギターの16ビートストローク・ピッキングを練習」でご紹介していますが、中でも最もよく登場する16ビートストロークパターンと言えます。
こちらもテンポを変化させるだけで、様々な曲に合うストロークパターンとなります。先述の8ビートストロークの定番パターンと合わせて弾けるようになっておくと、この世のほとんどの曲は弾けてしまうのでは…?というくらいに頻出のパターンです。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
大抵の曲が弾ける!アコギ弾き語りのギターの定番ストロークパターン:まとめ
ここまで、アコギ弾き語りでよく使う、定番のストロークパターンをご紹介してきました。
・ストロークの練習で守るべきことは、ダウンとアップの位置は正しく弾くこと。そして、空ピッキングを入れ、一定のテンポで同じリズムを無意識に弾けるようにすること。
・定番の8ビートストロークパターンは、基本の8ビートストロークを弾く時の手の動きで、間に空ピッキングを入れながら弾く。これで無意識に刻みやすくなる。
・16ビートストロークも同様に、基本の16ビートストロークを弾く時の手の動きで、間に空ピッキングを入れながら弾く。
この2つは、数あるストロークパターンの中でも超がつく程よく出てくるものです。この2つを曲に合わせて、ゆっくり弾いたり速く弾いたりすることで様々な曲が弾けるようになります。
ぜひマスターしてくださいね。
尚、ただいまギター初心者さんやこれから始めたいと思っている方に向けて、無料レッスンを配信中です。以下のリンクより受け取っていただき、ぜひ日々の練習にお役立てください。
→【無料】こんなことまで教則本には書いてない!!現役シンガーソングライターが教えるギター講座・全16話4時間8分の無料レッスン動画を受け取る
この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです!
B型さん
